丸墓山古墳


丸墓山古墳は、直径 105 メートル、高さ 18.9 メートル――日本最大の円墳だ。周囲には桜の木が植わっており、花見には最適。古墳の上からの眺望もなかなかのもの。

こちらは、同じ年の 6 月 24 日に撮影した丸墓山古墳――桜は散り、新緑に覆われている。

瓦塚古墳

瓦塚古墳は、全長約 80 メートル、高さ 5 メートル――明治初期、近くに瓦職人が住んでいたことから、この名前が付いた。

発掘調査によって、古墳の周囲から多くの埴輪が出土した。
その一部は、公園内にある埼玉県立さきたま史跡の博物館に展示されているが、ともかく大きい。6 世紀前半から中頃にかけて製作されたものとされている。

発掘調査によって、古墳の周囲から多くの埴輪が出土した。
その一部は、公園内にある埼玉県立さきたま史跡の博物館に展示されているが、ともかく大きい。6 世紀前半から中頃にかけて製作されたものとされている。

瓦塚古墳の近くには古民家があるが、これは農家を移築したもので、瓦職人とは関係はない。

この近くに埼玉県立さきたま史跡の博物館がある。金錯銘鉄剣などの国宝や重要文化財が多数展示されているので、ぜひ見ておこう。埴輪や勾玉作りも体験できる。(大人有料、撮影禁止)

金錯銘鉄剣は、1968 年(昭和 43 年)、稲荷山古墳の発掘調査から出土した副葬品であるが、何の変哲もない錆びた鉄剣として倉庫の片隅に放置されていた。ところが、1978 年(昭和 53 年)に防腐処理した際、115 の文字が彫られているのが発見され大騒ぎとなった。およそ 1500 年(明応 9 年)前に掘られてと考えられている金文字は、もちろん日本最古の漢字である。いまは窒素ガスで満たされたガラスケースに展示されている。

この近くに埼玉県立さきたま史跡の博物館がある。金錯銘鉄剣などの国宝や重要文化財が多数展示されているので、ぜひ見ておこう。埴輪や勾玉作りも体験できる。(大人有料、撮影禁止)

金錯銘鉄剣は、1968 年(昭和 43 年)、稲荷山古墳の発掘調査から出土した副葬品であるが、何の変哲もない錆びた鉄剣として倉庫の片隅に放置されていた。ところが、1978 年(昭和 53 年)に防腐処理した際、115 の文字が彫られているのが発見され大騒ぎとなった。およそ 1500 年(明応 9 年)前に掘られてと考えられている金文字は、もちろん日本最古の漢字である。いまは窒素ガスで満たされたガラスケースに展示されている。
奥の山古墳


奥の山古墳は、全長約 70 メートル、高さ 7.4 メートル――さきたま古墳群の中で愛宕山古墳に次いで小さい。いままで行われた発掘調査範囲が狭く、謎に包まれている古墳である。
現在は周堀に水が溜まっているが、もともとは空堀だったと考えられている。

奥の山古墳の前には馬形埴輪のレプリカがある。実物は埼玉県立さきたま史跡の博物館で見ることができるのだが、実物もこのくらいの大きさである。本当に大きい。よく割れずに焼けたものだと感心する。
現在は周堀に水が溜まっているが、もともとは空堀だったと考えられている。

奥の山古墳の前には馬形埴輪のレプリカがある。実物は埼玉県立さきたま史跡の博物館で見ることができるのだが、実物もこのくらいの大きさである。本当に大きい。よく割れずに焼けたものだと感心する。
鉄砲山古墳

鉄砲山古墳は、全長約 109 メートル、高さ 10.1 メートル――江戸時代に古墳の周辺が忍藩の砲術練習所であったことから、この名が付けられた。御風呂山と呼ばれていた時期もある。

墳丘が二重の堀に囲まれていることは確認されているが、発掘調査が十分なされておらず、分からないことが多い。6 世紀後半に造られたと推定されている。

墳丘が二重の堀に囲まれていることは確認されているが、発掘調査が十分なされておらず、分からないことが多い。6 世紀後半に造られたと推定されている。

古墳の周囲にはスイセンなどが植えられており、芝生のある広場もある。ただし、墳丘に登ることはできない。
犬を散歩している人や運動をしている人の姿を見かけた。
犬を散歩している人や運動をしている人の姿を見かけた。

桜の木も多く、ちょうど見頃であった。
道路を挟んで南側には駐車場がないためか人数もまばらで、花見をするには良い場所だ。
道路を挟んで南側には駐車場がないためか人数もまばらで、花見をするには良い場所だ。
二子山古墳

二子山古墳は、全長138 メートル、高さ 14.9 メートル――さきたま古墳群の中で最大のものだ。とはいえ、大仙古墳(仁徳天皇陵;大阪府堺市)の全長486 メートルに比べたら、だいぶ小ぶりである。
6 世紀初頭に造られたと考えられている。

墳丘に登ることはできないが、堀に挟まれた中堤は遊歩道になっており、四方から墳丘を見学することができる。
さきたま古墳群のうち、稲荷山古墳、二子山古墳、将軍山古墳には、中堤の西側に「造出し」という突出部分を持っている。埋葬のための儀式に使ったという説もあるが、詳しいことは分かっていない。

古墳大きさランキングによると、全長200 メートル以上の前方後円墳は全国に 37 基も見つかっており、その大部分が大阪府と奈良県に集中している。
6 世紀初頭に造られたと考えられている。

墳丘に登ることはできないが、堀に挟まれた中堤は遊歩道になっており、四方から墳丘を見学することができる。
さきたま古墳群のうち、稲荷山古墳、二子山古墳、将軍山古墳には、中堤の西側に「造出し」という突出部分を持っている。埋葬のための儀式に使ったという説もあるが、詳しいことは分かっていない。

古墳大きさランキングによると、全長200 メートル以上の前方後円墳は全国に 37 基も見つかっており、その大部分が大阪府と奈良県に集中している。
将軍山古墳


将軍山古墳の墳丘に登ることはできない。墳丘には菜の花が咲き乱れており、黄色く染まっていた。
稲荷山古墳

稲荷山古墳は、全長120 メートル、高さ 10.7 メートル――5 世紀後半に造られたと考えられている。

1968 年(昭和 43 年)の発掘調査で出土した鉄剣は、1978 年(昭和 53 年)に防腐処理した際、115 の文字が彫られているのが発見され大騒ぎとなった。これが国宝「金錯銘鉄剣」(きんさくめいてっけん)である。
ここに刻まれている「ワカタケル」は、「古事記」「日本書紀」に登場する第21 代天皇・雄略天皇のことだと考えられている。また、ヲワケがワカタケルに仕えており、その功績によって鉄剣を授かったと書かれている。雄略天皇の在位は 456 年~479 年とされているので、この頃すでに、天皇家が関東と交流があったことを意味する。

1968 年(昭和 43 年)の発掘調査で出土した鉄剣は、1978 年(昭和 53 年)に防腐処理した際、115 の文字が彫られているのが発見され大騒ぎとなった。これが国宝「金錯銘鉄剣」(きんさくめいてっけん)である。
ここに刻まれている「ワカタケル」は、「古事記」「日本書紀」に登場する第21 代天皇・雄略天皇のことだと考えられている。また、ヲワケがワカタケルに仕えており、その功績によって鉄剣を授かったと書かれている。雄略天皇の在位は 456 年~479 年とされているので、この頃すでに、天皇家が関東と交流があったことを意味する。

稲荷山古墳には階段が付いており、登ることができる。
かつて墳丘の上に稲荷神社があったことから、この名が付けられた。
かつて墳丘の上に稲荷神社があったことから、この名が付けられた。
愛宕山古墳

サイクリングコース
北鴻巣駅→さきたま古墳公園:4.8km
(自転車:19 分,徒歩:58 分)
(自転車:19 分,徒歩:58 分)

奥の山古墳から「さきたま緑道」がスタートする。ちょうど桜が咲いていた。
JR 北鴻巣駅まで約 4.5 キロ。自転車道も整備されているので、サイクリングに良さそうだ。
JR 北鴻巣駅まで約 4.5 キロ。自転車道も整備されているので、サイクリングに良さそうだ。

駐車場の入口には「さかもと」という土産物屋がある。埴輪や蝋石のほか、行田名物「ゼリーフライ」を食べることができる。

駐車場前の歩道には、埴輪と埼玉県章が刻まれている。

さきたま古墳群は、1938 年(昭和 13 年)8 月に国の史跡の指定を受けた。当時の石柱が、丸墓山古墳の前に残っている。
このあたりは桜がとてもきれいだ。
このあたりは桜がとてもきれいだ。

JR行田駅を降りると、「埼玉県名発祥の地」という看板が目に入る。
行田市大字埼玉は、「万葉集」に「さきたまの津」という記述があり、「風土記」にも「武蔵国埼玉郡」とあるように、「埼玉県」という地名の発祥地であるとされている。

明日行われる「行田市鉄剣マラソン大会」のポスターが貼られていた。古墳時代の装束で鉄剣をぶら下げて走るわけではないらしい(笑)。普通の市民マラソンとのこと。
行田市大字埼玉は、「万葉集」に「さきたまの津」という記述があり、「風土記」にも「武蔵国埼玉郡」とあるように、「埼玉県」という地名の発祥地であるとされている。

明日行われる「行田市鉄剣マラソン大会」のポスターが貼られていた。古墳時代の装束で鉄剣をぶら下げて走るわけではないらしい(笑)。普通の市民マラソンとのこと。
参考書籍
![]() |
鉄剣銘一一五文字の謎に迫る・埼玉古墳群 | ||
著者 | 高橋一夫(1946-) | ||
出版社 | 新泉社 | ||
サイズ | 単行本 | ||
発売日 | 2005年06月 | ||
価格 | 1,650円(税込) | ||
ISBN | 9784787705365 | ||
世紀の大発見といわれた埼玉県・稲荷山古墳出土の金錯銘鉄剣。銘文に記された「ワカタケル大王」とは、鉄剣の主「ヲワケ」とは、そして被葬者はだれなのか。銘文の内容を埼玉古墳群全体の考古学的検討から明らかにし、古墳を築造した武蔵国造一族の盛衰に迫る。 | |||
![]() |
ワカタケル大王とその時代―埼玉稲荷山古墳 | ||
著者 | 小川良祐/狩野久 | ||
出版社 | 山川出版社(千代田区) | ||
サイズ | 単行本 | ||
発売日 | 2003年05月 | ||
価格 | 2,090円(税込) | ||
ISBN | 9784634607903 | ||
埼玉稲荷山古墳出土の鉄剣から金錯銘が発見されて四半世紀。日本の5世紀を考える最新情報。ワカタケル大王、ヲワケノオミ、埼玉稲荷山古墳の…いま。 | |||
参考サイト
- 埼玉県立さきたま史跡の博物館
- さきたま古墳公園:公園へ行こう!
交通アクセス
【鉄道】
- JR高崎線「行田駅」下車、北口から市内循環バス(西循環コース)に乗り約 15 分、「埼玉古墳公園前」下車
- 秩父鉄道「行田市駅」下車、市内循環バス(西循環コース)に乗り約 20 分、「埼玉古墳公園前」下車
- JR高崎線「吹上駅」下車、朝日バス「佐間経由行田車庫」または「佐間経由行田工業団地」行で「産業道路」下車、徒歩約 15 分
- JR高崎線「北鴻巣駅」下車、さきたま緑道を利用し約 5km(徒歩約 1 時間)
近隣の情報
- さきたま古墳公園は東日本最大の古墳遺跡:ぱふぅ家のホームページ
- もうすぐ見ごろ紅葉見ナイト(2019年11月19日)
- 宇宙教室や工作、JAXA地球観測センター「一般公開」10 19(2019年9月14日)
- ハクチョウ今年も鴻巣に飛来(2019年2月8日)
- 昭和レトロな「情景模型」公開鳩山の山際さん(2018年12月23日)
- シクラメンの出荷最盛期、明和町では直売会も(2018年12月11日)
- こいのぼり4300匹、夜の川で照らされて(2018年4月9日)
- 地域に愛され創業100周年 太田の「新田製パン」変わらぬ店に、いつもの味(2017年9月16日)
- ハナショウブとラベンダー‘共演’(2017年6月17日)
- 「コラボ列車」人気加速(2017年5月8日)
- 30年ぶりに節分会 キャラたち豆まき(2017年2月8日)
- シモバシラに氷の花 滑川町(2017年1月18日)
- ドラクエ田んぼアート、ただいま見ごろ(2016年7月30日)
- ラッピング電車やSLの運転台(2016年5月20日)
- ムジナもん、13周年でみんなと誕生会 県内外30キャラ参加へ(2016年2月16日)
- ギンリョウソウ咲く 武蔵丘陵森林公園(2015年6月23日)
- ハナショウブとラベンダー競演 久喜でフェス(2015年6月16日)
- 古代ハス見ごろ(2014年7月9日)
この付近でネットができる宿
- ホテルガーデンパレス (埼玉県熊谷市佐谷田3248)
- マロウドイン熊谷 (埼玉県熊谷市銀座1-64)
- イーホテル熊谷アネックス(2019年2月オープン) (埼玉県熊谷市桜木町1-77)
- R&Bホテル熊谷駅前 (埼玉県熊谷市筑波3-105)
- 東横イン熊谷駅北口 (埼玉県熊谷市筑波3-84)
- キングアンバサダーホテル熊谷 (埼玉県熊谷市筑波1-99-1)
- スマイルホテル熊谷 (埼玉県熊谷市筑波1-138)
- イーホテル熊谷 (埼玉県熊谷市弥生2-66)
- 熊谷ロイヤルホテルすずき (埼玉県熊谷市宮前町2-51)
- ホテル ニューネオ (埼玉県熊谷市宮前町2-240)
(この項おわり)
1938 年(昭和 13 年)8 月に国の史跡の指定を受け、1968 年(昭和 43 年)には金錯銘鉄剣が出土したことで一躍脚光を浴びた。1976 年(昭和 51 年)4 月から公園としての整備が進められ、2005 年(平成 17 年)からは世界遺産への登録運動が起きている。