


高梁川の流域の阿哲台はカルスト台地で、井倉洞をはじめとする鍾乳洞や滝が点在する風光明媚な景勝地だ。紅葉も美しい。
映画「八つ墓村」(1977年、他)のロケ地として使われたことでも有名。
映画「八つ墓村」(1977年、他)のロケ地として使われたことでも有名。

発見後間もなく、新見市によって観光地化が進められた。

土産物屋が軒を連ねる。

入場は有料。
営業時間は8時30分から17時(受付16時30分)までで、年中無休。

高さ240メートルの石灰岩の絶壁に入口がある。
洞内には3つの滝をはじめ、約30の奇石、怪石など自然の神秘を体感できる。
洞内の温度は常に15~16度と一定、夏は涼しく、冬は暖かく感じられる。
営業時間は8時30分から17時(受付16時30分)までで、年中無休。

高さ240メートルの石灰岩の絶壁に入口がある。
洞内には3つの滝をはじめ、約30の奇石、怪石など自然の神秘を体感できる。
洞内の温度は常に15~16度と一定、夏は涼しく、冬は暖かく感じられる。

石筍と石柱が竹林のように見えるところから、竹林と名付けられた。

何をどう見れば月ロケットに見えるのだろうか。


石灰岩を流れ落ちる水の流れが作り出した「くらげ岩」。



最寄り駅は、JR伯備線の井倉駅である。


交通アクセス
【鉄道】

- JR伯備線「井倉駅」から徒歩15分
- 中国道「新見I.C.」から20分
- 岡山道「賀陽I.C.」から40分

近隣の情報
- 井倉洞は全長1.2キロの巨大鍾乳洞:ぱふぅ家のホームページ
- 色彩乱舞の美空間、新見市で假屋崎省吾の世界展始まる(2021年4月21日)
- 総社駅前を国鉄グッズの聖地に(2020年11月23日)
- 「天空の山城」見えるツタヤ図書館オープン(2017年2月5日)
- 新庄の「がいせん桜」が見頃(2016年4月10日)
(この項おわり)
発見は1958年(昭和33年)と新しく、岡山県の指定天然記念物である。
写真は、金すだれ・銀すだれと名付けられた鍾乳石だ。
井倉洞の鍾乳石にはいちいち名前が付けられており、そのネーミングセンスには苦笑せざるを得ない