
倉敷市を流れる倉敷川沿いの白壁の町並みは、市の美観地区景観条例により美観地区として保存されており、有名な観光地になっている。
大きな写真

(1920×1280 ピクセル, 1203 Kbyte)


倉敷の名前は、これら物資貯蔵用の土蔵のことを蔵屋敷、倉鋪、蔵鋪、倉子城などの名称で呼んでいたことに由来すると言われている。

倉敷川周辺の地域は江戸時代に港町として栄え、この地域に物資を運んでくる運河として利用されていた。現在の川幅は10メートルほどだが、往時には20メートルあったとされている。
その後、周辺の開拓が進み、船による運搬も制限されるようになり1959年(昭和34年)に児島湾締切堤防が作られてから倉敷川は運河として利用されなくなり、機能を失った。
その後、周辺の開拓が進み、船による運搬も制限されるようになり1959年(昭和34年)に児島湾締切堤防が作られてから倉敷川は運河として利用されなくなり、機能を失った。

1968年(昭和43年)の観光ブームを受け倉敷川の整備が行われ、1979年(昭和54年)には倉敷川畔が重要伝統的建造物群保存地区に指定された。
現在も江戸時代からの風情を残し、橋や船着場などは様々な形で残されている。
現在も江戸時代からの風情を残し、橋や船着場などは様々な形で残されている。


江戸時代末期の建てられたもので、1926年(大正15年)に大原美術館前に現在の今橋が架けられたときに 旧高砂町(現在の中央二丁目)に移され、高砂橋と改名された。
交通アクセス
【JR倉敷駅から】

- 岡山駅から倉敷駅まで約17分(山陽本線または伯備線)
- 徒歩で約15分
- 市役所・吉岡方面行バス(倉敷駅南口バス乗り場3・4番)
- タクシーで約5分
- 山陽自動車道「倉敷I.C.」から約20分
- 瀬戸中央自動車道「早島I.C.」から約20分

近隣の情報
- 倉敷美観地区は江戸時代に天領として発展:ぱふぅ家のホームページ
- 児島駅は瀬戸大橋の本州側起点:ぱふぅ家のホームページ
- クリスマス、アメ細工で華やかに(2022年12月24日)
- 通過しない駅に「レ」、瀬戸大橋近くの「三角線」に込めた夢(2022年10月9日)
- 旧国鉄カラーの恩返し。水島臨海鉄道、寄付者に乗車イベント(2022年7月24日)
- 幸せ願う矢、空に放つ「コロナ収束していい1年に」(2022年1月5日)
- 「寅」の名たがわぬ面構え、水族館に顔がいかつい魚(2021年12月24日)
- 総社駅前を国鉄グッズの聖地に(2020年11月23日)
- 美観地区巡りはシェアサイクルで(2020年10月11日)
- 岡山駅、新たな装い。商業施設がリニューアル(2020年3月15日)
- 戦国の山城、多彩な防御で要塞化(2019年9月24日)
- 岡山産バナナのジェラート発売 神明ファーム、素材生かし濃厚味(2017年9月13日)
- 岡山の春彩る宗忠神社「御神幸」(2017年4月5日)
- 倉敷で「3.11」の星空再現(2017年3月6日)
- 総社でイチゴシュー食べ比べを(2017年2月24日)
- 真田紐のブレスレット身に着けて(2016年11月5日)
- コーヒーで地元活性化 岡山でカフェ展開、木下さん(2016年9月23日)
- 飛竜が広島産カキのラーメン発売(2016年9月15日)
- 夏の終わり告げるござ洗い干し 渋川海水浴場(2016年8月26日)
- 玉野で常山女軍の供養祭 住民ら踊り奉納し慰霊(2016年8月13日)
- 美観地区「ポケモンGO」で集客(2016年8月12日)
- ハンモック席から星空見上げよう(2016年7月22日)
- 倉敷民芸館で「ざるとかご」展 奥ゆかしい用の美(2016年7月4日)
- 春の院展 倉敷展が開幕(2016年7月1日)
- アートな和菓子、見て味わおう(2016年6月5日)
(この項おわり)