
日没

下津井祇園神社

下津井鉄道
下津井鉄道は、かつて、茶屋町駅と下津井駅の21kmを結んでいた鉄道路線である。1991年(平成3年)に全線廃止となったが、下津井駅の跡地に、地元のボランティア団体「下津井みなと電車保存会」と下津井電鉄の協力で当時の車両が維持整備されている。

児島駅

児島駅
国産ジーンズ発祥の地である児島をアピールするため、駅構内のあちらこちらにジーンズの柄をラッピングしている。2015年(平成27年)6月、ジーンズステーションの愛称が付けられた。

児島駅
各ホームにはエレベータが設置されているが、外装はジーンズ柄になっている。
児島は、瀬戸内海に浮かぶ島だったが、近世に干拓が進み陸続きとなり、製塩業が盛んに。
児島は、瀬戸内海に浮かぶ島だったが、近世に干拓が進み陸続きとなり、製塩業が盛んに。

児島駅
明治期になると、製塩で財をなした者たちが織物・縫製業に参入、1882年(明治15年)には下村紡績所が操業開始した。1960年代には学生服の全国シェアの7割を生産するようになり、さらに1965年(昭和40年)には日本で初めてジーンズの生産を手掛けた。

現在、メーカーと関連企業100社あまりが集積し、オーダーメードのプレミアムジーンズのメーカーが拠点を構えていることでも知られるようになった。2015年(平成27年)には、ミシュラン・グリーンガイドに「日本のジーンズの都」として紹介され、国際的な知名度も高まってきた。

現在、メーカーと関連企業100社あまりが集積し、オーダーメードのプレミアムジーンズのメーカーが拠点を構えていることでも知られるようになった。2015年(平成27年)には、ミシュラン・グリーンガイドに「日本のジーンズの都」として紹介され、国際的な知名度も高まってきた。

児島駅
駅を出ると、ジーンズがぶら下がっている。
ジーンズといってもズボンだけでなく、デニム地の縫製品を幅広く扱っている。バッグやカーテン、マスクまであるという。
ジーンズといってもズボンだけでなく、デニム地の縫製品を幅広く扱っている。バッグやカーテン、マスクまであるという。

たびにゃん
祇園神社への交通アクセス
【鉄道】

- JR児島駅下車、下電バス下津井循環線とこはい号で18分、祇園神社下下車
- 瀬戸中央自動車道「児島IC」から南へ2km・駐車場あり。

参考サイト
- 児島:倉敷市観光サイト
- 児島ジーンズストリート:倉敷観光WEB
- 児島駅:JRおでかけネット
- 下津井:東人雑記
- 下津井祇園神社からの眺め:時の流れに
- 下津井祇園祭:くらしき文化サポーター
近隣の情報
- 児島駅は瀬戸大橋の本州側起点:ぱふぅ家のホームページ
- 瀬戸大橋は世界最長:ぱふぅ家のホームページ
- 丸亀城から瀬戸大橋を望む:ぱふぅ家のホームページ
- 倉敷美観地区は江戸時代に天領として発展:ぱふぅ家のホームページ
- 通過しない駅に「レ」、瀬戸大橋近くの「三角線」に込めた夢(2022年10月9日)
- 丸亀城の石垣を照らす「石垣ライトアップ」は必見(2022年9月9日)
- 旧国鉄カラーの恩返し。水島臨海鉄道、寄付者に乗車イベント(2022年7月24日)
- 絶滅した古代生物、海洋堂がフィギュアで再現(2022年4月24日)
- 「寅」の名たがわぬ面構え、水族館に顔がいかつい魚(2021年12月24日)
- 美観地区巡りはシェアサイクルで(2020年10月11日)
- 丸亀城の石垣復旧、秋始動広がる支援・寄付(2019年8月19日)
- 刀剣乱舞キャラモデル「ニッカリ青江」に行列(2019年6月3日)
- キティちゃんに大歓声丸亀お城まつり、4日まで(2019年5月5日)
- 木下サーカスが開幕 4年ぶりの里帰り公演(2018年6月11日)
- 岡山産バナナのジェラート発売 神明ファーム、素材生かし濃厚味(2017年9月13日)
- 倉敷で「3.11」の星空再現(2017年3月6日)
- 丸亀市民会館前 最後のイルミ点灯 来年3月末閉館(2016年11月28日)
- 真田紐のブレスレット身に着けて(2016年11月5日)
- 夏の終わり告げるござ洗い干し 渋川海水浴場(2016年8月26日)
- 玉野で常山女軍の供養祭 住民ら踊り奉納し慰霊(2016年8月13日)
- 美観地区「ポケモンGO」で集客(2016年8月12日)
- 倉敷民芸館で「ざるとかご」展 奥ゆかしい用の美(2016年7月4日)
- 春の院展 倉敷展が開幕(2016年7月1日)
- アートな和菓子、見て味わおう(2016年6月5日)
- 倉敷・五流尊瀧院でお日待大祭(2016年3月14日)
(この項おわり)
瀬戸内海に沈む美しい夕陽が見られるスポットとなっている。