

1970年(昭和45年)3月に発見された礫岩に含まれている珪線石片麻岩に放射性同位元素による年代測定を行った結果、約20億年前にできたことがわかり、日本列島最古のものとして、上麻生礫岩と名付けられた。

JR高山本線「上麻生駅」(岐阜県加茂郡七宗町上麻生2272)から徒歩15分で行くことができる。
無人駅で、2003年(平成15年)に簡易駅舎に建て替えられた。
無人駅で、2003年(平成15年)に簡易駅舎に建て替えられた。

上麻生駅に停車する列車は1時間に1本程度だ。
交通アクセス
【鉄道】

- JR高山本線「上麻生駅」から徒歩15分

近隣の情報
- 飛水峡では日本最古の石が発見された:ぱふぅ家のホームページ
- わらの虎お目見え(2022年1月2日)
- 「鬼滅」効果で戻った観光客(2021年10月10日)
- ケイトウ3万5千株が見頃、赤と黄色の縞模様描く(2021年9月23日)
- 鬼人伝説、蓮華岩に亀裂…愛称つけたら「鬼滅」の聖地に(2020年11月25日)
- 平成地区で平成最後のスタンプラリー(2019年3月28日)
- 8万株の青いじゅうたん(2018年4月12日)
- 可児の群生地でカタクリ満開(2018年4月2日)
(この項おわり)
飛騨川沿い約12kmに渡る険しい峡谷で、岩場にはポットホールと言われる円形状の穴が約1000個以上ある、飛水峡の甌穴群として国の天然記念物に指定されるとともに「日本の地質百選」にも選定されている。
ポットホールは、水流による侵食でできたくぼみに石が入り、その石が水流によって回転することで穴を大きくするもの。