
ジュラ紀の褶曲層
地質標本館(茨城県つくば市東1-1-1)は、世界的にもユニークな地球科学専門の博物館で、1980年(昭和55年)より一般公開されている。産業技術総合研究所(産総研)地質調査総合センターが管理運営している。
大きな写真

(1920×1280 ピクセル, 1406 Kbyte)

地質標本館

地質標本館
国立研究機関である産業技術総合研究所の敷地内にあり、入館無料。毎月月末には一般向けに「地質標本館ガイドツアー」を行っている。
エントランスホールにある小さなミュージアムショップでは、地質図やオリジナルマスキングテープなどが売られている。
エントランスホールにある小さなミュージアムショップでは、地質図やオリジナルマスキングテープなどが売られている。

デスモスチルス

日本列島の立体地質図
デスモスチルスと並んで第1展示室にある日本列島の立体地質図は、34万分の1、全長約9メートルの立体模型で、巨大プロジェクションマッピングによりさまざまな情報を投影できる。

鉱物で見る周期表
2階にある第2展示室には、鉱物で見る周期表が展示されている。
近くには、燃料鉱物資源、世界の鉱物資源や日本の鉱物資源が展示されている。
近くには、燃料鉱物資源、世界の鉱物資源や日本の鉱物資源が展示されている。

福徳岡ノ場火山による漂流軽石
福徳岡ノ場火山による漂流軽石は、2021年(令和3年)8月に小笠原諸島の海底火山である福徳岡ノ場火山で噴火が発生した際に噴出した軽石で、10月以降、日本列島各地に漂着した。

自然金

第4展示室
1階の第4展示室には、鉱物が化学組成によって分類展示されている。
交通アクセス
【バス】

- つくばエクスプレス「つくば駅」から荒川沖駅行バスで10分、「並木2丁目」下車、徒歩5分

近隣の情報
- 地質標本館は地球科学専門の博物館:ぱふぅ家のホームページ
- JAXA筑波宇宙センターでは歴代のロケットや人工衛星を展示:ぱふぅ家のホームページ
- つくば科学フェスティバルでホバークラフトに乗る:ぱふぅ家のホームページ
- つくば科学フェスティバルで小学生の研究発表に感銘:ぱふぅ家のホームページ
- 筑波実験植物園は約7,000種を植栽:ぱふぅ家のホームページ
- 土浦全国花火競技大会は日本三大花火のひとつ:ぱふぅ家のホームページ
- ポケモンスタンプラリーで1日乗り放題のホリデー・パスを使う:ぱふぅ家のホームページ
- 牛久駅で「懐かしの駅スタンプラリー」開催中:ぱふぅ家のホームページ
- 牛久大仏万燈会は浄土の花火大会:ぱふぅ家のホームページ
- ケロロ軍曹 in 龍ヶ崎であります!!:ぱふぅ家のホームページ
- 世界最大級の花、3年ぶり開花(2023年6月1日)
- こいのぼりお堀に500匹(2021年5月6日)
- 牛久シャトーレストラン再開(2020年6月28日)
- 興味わくわく「きぼう」模擬管制体験 JAXA一般公開(2017年10月7日)
- 「世界最大の花」開花(2016年8月16日)
- 世界初、青い菊公開 国立科学博物館筑波実験植物園(2014年11月16日)
- 意外に可憐「伝説の毒草」 つくばでマンドレイク開花(2014年2月2日)
(この項おわり)