
熊野本宮大社 2014年12月12日 撮影

(3840×1166 ピクセル, 2152 Kbyte)

大鳥居 2014年12月12日 撮影

大鳥居 2022年2月26日 撮影
写真の大鳥居は2000年(平成12年)5月に大斎原建てられたもので、高さ34メートル、幅42メートルと、日本一高い鳥居となっている。

大鳥居 2022年2月26日 撮影

鳥居 2014年12月12日 撮影
参道入口にある鳥居。

鳥居 2022年2月26日 撮影
熊野本宮大社は、元々は熊野川・音無川・岩田川の合流点にある大斎原にあったが、1889年(明治22年)8月の大洪水に飲み込まれたため、現在の位置に遷座した。

鳥居 2022年2月26日 撮影

狛犬 2022年2月26日 撮影
新型コロナ感染拡大予防のため、狛犬もマスクをしている😷

鳥居 2022年2月26日 撮影

参道 2014年12月12日 撮影
参道は、薄暗い杉並木の石段が続く。

参道 2022年2月26日 撮影

神門 2022年2月26日 撮影
石段を登り切ると、神門が見える。

神門 2014年12月12日 撮影

本殿 2014年12月12日 撮影
本殿は第一殿~第四殿からなり、国の重要文化財に指定されている。

本殿 2014年12月12日 撮影
熊野本宮大社の創建時期は不明だが、紀元前に遡るともされている。

世界遺産 熊野本宮館 2014年12月12日 撮影
世界遺産 熊野本宮館は、熊野本宮大社の前にある、観光と世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」案内の拠点だ。

世界遺産 2022年2月26日 撮影

世界遺産 熊野本宮館 2014年12月12日 撮影
世界遺産 熊野本宮館の駐車場には、電気自動車のための重線施設がある。

本宮てるて 2014年12月12日 撮影
熊野交通は2014年(平成26年)12月、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を構成する熊野三山に観光客を誘致しようと、巫女をイメージした3人の萌えキャラを用意した。名前は公募で決めた。

熊野本宮大社は 本宮てるて――本宮地域の逸話にでてくる小栗判官の妻「照手姫[」から命名した。

熊野本宮大社は 本宮てるて――本宮地域の逸話にでてくる小栗判官の妻「照手姫[」から命名した。

那智霧乃 2014年12月12日 撮影
熊野那智大社は 那智霧乃――那智山、那智の滝にかかる清らかな霧をイメージし命名した。

速玉ナギ 2014年12月12日 撮影
熊野速玉大社は 速玉ナギ――熊野速玉大社のご神木で、良縁結びの信仰が厚い「なぎの木」から命名した。
交通アクセス
【鉄道+バス】
- JR新宮駅よりバスで約1時間。
- 南紀白浜空港よりバスで約1時間40分。
近隣の情報
- 熊野本宮大社と3人の巫女さんキャラ:ぱふぅ家のホームページ
- 熊野那智大社、青岸渡寺と那智の滝:ぱふぅ家のホームページ
- 時代を超えた厚い信仰、先人も歩いた聖なる山へ(2022年7月26日)
- 健やかな成長願う肩車熊野本宮大社・湯登神事(2019年4月19日)
- 風呂で取り合う「仙人風呂かるた」(2019年1月23日)
- 熊野本宮大社に八咫烏風鈴(2018年7月26日)
- 飛び散る火の粉勇壮に(2018年7月21日)
- 河原大露天風呂6年ぶり営業再開(2017年9月6日)
- シイの木で門松 田辺市の熊野本宮館(2017年1月11日)
- 「温まってね」 古道の地蔵にわら帽子(2016年12月17日)
- ジョジョの荒木さんがお守り(2016年9月23日)
- 雨の中、鎮魂の奉納演奏(2016年9月9日)
- 「とがの木茶屋」が復活 熊野古道の休憩所(2016年4月6日)
- 熊野那智大社 えとの絵馬を掛け替え(2015年12月4日)
- ススキ飾り、おもてなし 田辺市本宮町(2015年9月29日)
- なでしこの連覇祈願 熊野本宮大社でメッセージ絵馬清める(2015年7月4日)
- アマゴとセットでワサビも生産(2015年3月18日)
- 願いや夢、一面に 熊野本宮大社に子どもの大絵馬(2014年1月11日)
- 「瑞鳳殿」の棟上げ 再建工事の節目祝う 熊野本宮大社(2013年11月20日)
(この項おわり)