
ライオン
富士サファリパーク(静岡県裾野市須山字藤原2255-27)は、1980年(昭和55年)4月に開園した国内最大のサファリパークである。7つに分かれたゾーンには、世界中から集められた約30種類の動物が暮らしている。コースの所要時間は約50分。
大きな写真

(2560×1707 ピクセル, 1766 Kbyte)
マイカーや、動物にエサをあげることのできるジャングルバス、レンジャーと同じゼブラ模様の4WD車に乗って、動物の生態を間近に観察することができる。

ライオン

ライオン
ライオンは、アフリカ中央部から東部にかけて生息し、オスは体長2.6~3.3メートル、体重150~240kg、メスでも体長2.4~2.7メートル、体重120~180kgと意外に大きい。国際自然保護連合が発表しているレッドリストで絶滅危惧種に指定されている。

アムールトラ

ヒマラヤグマ

シロサイ

フタコブラクダ

トムソンガゼル

トムソンガゼル
数千頭が集まって乾季には林地へ、雨季には草原へ移動する。

ヤギ

カピバラ
泳ぎが巧みで、外敵に襲われると目と鼻だけを水から出して水中に隠れてしまう。5分程の間は水中に潜っていることができると言われている。

マーラ

アカカンガルー

アカカンガルー
発情期には、オスは体の大きさや腕の筋肉をみせつける誇示行動を行い、尾でバランスを取りながら前肢で引っ掻いたり後肢で蹴りを繰り出すボクシングのような闘争を行う。

発情周期は35日、妊娠期間は33日で、1回に1頭の子どもを産む。産まれた子どもは自力で育児嚢まで移動し、生後235日は育児嚢の中で生活する。授乳期間は1年。オスは生後20~24か月、メスは生後15~20か月で性成熟する。

発情周期は35日、妊娠期間は33日で、1回に1頭の子どもを産む。産まれた子どもは自力で育児嚢まで移動し、生後235日は育児嚢の中で生活する。授乳期間は1年。オスは生後20~24か月、メスは生後15~20か月で性成熟する。

ミーアキャット

ミーアキャット
岩の割れ目や地面に穴を掘って長いトンネル状の巣をつくる。前肢の爪は特に強力で、穴を掘るのに適している。見た目に似合わず凶暴で、この鋭い爪で引っかかれると思わぬ大けがとなることも。

警戒心が強く、餌を食べている時でも数頭が見張りをする。
昆虫や小鳥、トカゲ、小動物などのほか、球根や果実、木の葉などの植物質のものも食べる。嗅覚が鋭く、地下にいる昆虫の幼虫なども嗅ぎ出すことができる。

警戒心が強く、餌を食べている時でも数頭が見張りをする。
昆虫や小鳥、トカゲ、小動物などのほか、球根や果実、木の葉などの植物質のものも食べる。嗅覚が鋭く、地下にいる昆虫の幼虫なども嗅ぎ出すことができる。

アメリカンミニチュアホース
サファリダービーが行われていた。勝ち馬投票券は1枚100円で、1着を当てると豪華な賞品を受け取ることができる。
走っているアメリカンミニチュアホースはポニーより小さな馬で、体高は80cm程度。400年に及ぶ品種改良によって誕生した。
走っているアメリカンミニチュアホースはポニーより小さな馬で、体高は80cm程度。400年に及ぶ品種改良によって誕生した。
交通アクセス
【自動車】
- 東名高速「御殿場I.C.」から約18km・25分
- 東名高速「裾野I.C.」から約10km・15分
- JR御殿場駅から路線バスで約35分
近隣の情報
- 富士サファリパークは国内最大:ぱふぅ家のホームページ
- 富士山・御殿場口新五合目の公衆トイレがリニューアル:ぱふぅ家のホームページ
- 旧長泉ガーデン、全室スイート新ホテルで再出発(2024年4月27日)
- 赤ちゃんライオン6頭誕生(2020年8月4日)
- ミーアキャット五つ子お披露目(2018年1月15日)
- 「テディベア」、三つ子公開へ 富士サファリパーク(2016年5月29日)
- アメリカグマに三つ子 6月一般公開(2016年5月27日)
- 甘えん坊カピバラの双子公開(2016年5月15日)
- 動物も衣替え 富士サファリパーク(2015年6月6日)
- ポニーに乗ってパレード 裾野・富士サファリパーク(2013年10月19日)
(この項おわり)