

竜神峡は奥久慈県立自然公園に位置し、茨城百景の一つに挙げられている。紅葉の名所でもある。

橋の中央付近にはアクリル透過板が設置されており、真下に竜神湖を見下ろすことができる。高いところが苦手の人にはお勧めできない吊橋である。


竜神大吊橋の営業時間は8:30~17:00。渡橋料金は大人310円、子ども210円である。

横風にも強いトラスト補剛型式の桁を建て、ケーブルは直径5mm、1本の張力が約3トンのピアノ線を1,159本束ねて作った直径19cmのケーブルを2本使うパラレルワイヤーケーブルを採用している。架橋地点附近で100年に1回程度吹くと想定される30メートル/秒(10分間平均風速)の状況下でも安全な設計になっており、一度に3,500人が渡っても大丈夫である。

横風にも強いトラスト補剛型式の桁を建て、ケーブルは直径5mm、1本の張力が約3トンのピアノ線を1,159本束ねて作った直径19cmのケーブルを2本使うパラレルワイヤーケーブルを採用している。架橋地点附近で100年に1回程度吹くと想定される30メートル/秒(10分間平均風速)の状況下でも安全な設計になっており、一度に3,500人が渡っても大丈夫である。

ケーブルを支える主塔は、箱型断面の強い力に耐える構造となっており、竜をイメージしてデザインされている。
また、1本1,100トンにもおよぶケーブルの張力を支えるため、2基合わせて約5,000m3のアンカレイジが設置されている。

対岸に、木精の鐘)という竜神カリヨンがあり、愛・希望・幸福の3種類の澄んだ音色が竜神峡にこだまする。愛の鐘は2人でボタンを押さないと鳴らないようになっている。
また、1本1,100トンにもおよぶケーブルの張力を支えるため、2基合わせて約5,000m3のアンカレイジが設置されている。

対岸に、木精の鐘)という竜神カリヨンがあり、愛・希望・幸福の3種類の澄んだ音色が竜神峡にこだまする。愛の鐘は2人でボタンを押さないと鳴らないようになっている。

2001年(平成13年)にリニューアルが行われ、現在の鮮やかなブルーに化粧直しされた。
鯉のぼりまつり、夏まつり、紅葉まつりなど、季節ごとにイベントが開催される。
鯉のぼりまつり、夏まつり、紅葉まつりなど、季節ごとにイベントが開催される。
交通アクセス
【鉄道+バス】
- JR水郡線「常陸太田駅」よりバスで45分、竜神大吊橋下車、徒歩20分
- 常磐自動車道「日立南太田IC」より45分
近隣の情報
- 竜神大吊橋で日本一高いバンジー:ぱふぅ家のホームページ
- 矢祭山の紅葉と水郡線:ぱふぅ家のホームページ
- 上菅谷駅で水郡線が分岐:ぱふぅ家のホームページ
- ロケの聖地で爆破体験。コスプレ姿のモデル「衝撃と熱さに興奮」(2024年5月4日)
- 「イメージは森」純木造の大子町役場が完成(2022年8月24日)
- 表情豊かなトラ、動物園で大人気(2022年1月5日)
- 大河ドラマにちなんで「チヨ」誕生(2021年10月2日)
- 体験型ジャングルジムで遊ぼう(2021年4月19日)
- ひらめき光るか、ピカチュウ型砂防ダム(2020年11月8日)
- 稲わらの力作ずらり:里美かかし祭(2020年11月3日)
- 精巧なひょうたん細工で光を演出(2020年9月3日)
- 「神社界のディズニー」に神様ほぼ全て半信半疑訪れた(2019年2月17日)
- 日本の神様全て、1度にお参り?(2019年2月10日)
- 奥久慈の秋、芋煮で温まる(2018年11月21日)
- 吊り橋から紅葉、ながーく鑑賞茨城の竜神峡(2018年11月19日)
- 卒業祝いは黒板アート東海中で茨大、美大生ら(2018年2月21日)
- 紅葉縫う、水しぶき 袋田の滝で見ごろ(2017年11月10日)
- 巨大砂像ずらり 海開きに合わせ(2016年7月26日)
- かみね動物園 秋の昆虫体感(2015年9月11日)
- 袋田の滝を名勝指定 史跡は7世紀築造の狭山池など(2014年11月22日)
- 希望の光ともる 袋田の滝 1日からライトアップ(2014年11月3日)
- 来年のえと、午が人気 常陸太田・里美かかし祭(2013年10月26日)
- カピバラに六つ子の赤ちゃん 日立・かみね動物園(2013年10月13日)
参考サイト
(この項おわり)
湖面からの高さは約100メートルあり、日本最大級の高さからのバンジージャンプを売りにしている。写真の中央付近にバンジージャンプのゴムが垂れ下がっている。
1994年(平成6年)4月に完成。中央支間は375メートルで、2006年(平成18年)まで歩行者用の吊橋として日本最長だった。