

郡山から喜多方駅までは電化されているが、この先の新津方面は非電化区間。
交通アクセス

近隣の情報
- 喜多方駅は「蔵の町」をイメージ:ぱふぅ家のホームページ
- 会津若松駅は城郭風の駅舎:ぱふぅ家のホームページ
- 会津さざえ堂は二重螺旋でめぐる:ぱふぅ家のホームページ
- 飯盛山は白虎隊終焉の地:ぱふぅ家のホームページ
- 鶴ヶ城は難攻不落の名城:ぱふぅ家のホームページ
- 会津柳津駅が観光まちづくりの拠点に(2024年4月19日)
- 約1000本の桜の幻想的な美しさを楽しめる(2023年4月7日)
- JR只見線の会津柳津駅を交流施設に(2022年7月6日)
- 桜色に染まる鶴ケ城でライトアップ(2022年4月8日)
- 有機EL×蒔絵、山形大が自然光再現「見る照明」(2020年4月9日)
- 「ならぬことはならぬ」今に伝える会津藩校日新館(2018年5月3日)
- 戊辰150年長岡と会津若松の図書館が連携企画(2018年4月9日)
- 鶴ケ城の廊下橋で渡り初め半世紀ぶりの架け替え(2018年4月1日)
- GAP認証のコメで日本酒「与次右衛門」発売(2018年2月17日)
- 戊辰戦争の旧敵悼み続ける会津若松市の西軍墓地(2018年1月7日)
- 緑に輝く鶴ケ城 グリーンリボンデー・ライトアップ(2017年10月22日)
- 白虎隊の武士道後世へ 生家跡に記念碑(2017年9月21日)
- 鶴ケ城で「枝つり」始まる 公園内の63本のマツに縄を張る(2014年12月1日)
(この項おわり)
1904年(明治37年)1月に開業。「蔵の町」として有名な喜多方市のために、2005年(平成17年)に駅舎がレンガ蔵をイメージしてリニューアルされた。