
城端駅(富山県南砺市是安385番地)は、JR西日本・城端線の終着駅。駅舎は、1897年(明治30年)開業当時からのもので、「第4回中部の駅百選」「とやまの近代歴史百選」に認定されている。
大きな写真

(2560×1707 ピクセル, 1942 Kbyte)

城端線は、城端駅から高岡駅までの14駅、29.9kmを結ぶ。窓口業務は、簡易委託駅として南砺市観光協会が受託している。

往時は、木炭など物資集散の要衝だった。1947年(昭和22年)、昭和天皇の行幸に伴い木炭出荷状況が視察された。このとき、昭和天皇が植林に関心をお持ちだったことから、戦後初めて天皇陛下による植林が実現した。
地名の城端は、かつては「城が鼻」と呼ばれていたものが、「城鼻」となり、「城端」へ変化していったとされる。
善徳寺の門前町として発展し、1952年(昭和27年)5月に城端町が発足する。2004年(平成16年)11月、近隣町村が合併し、南砺市となった。
2008年(平成20年)に放送されたアニメ「true tears」の麦端町のモデルであり、聖地となっている。
善徳寺の門前町として発展し、1952年(昭和27年)5月に城端町が発足する。2004年(平成16年)11月、近隣町村が合併し、南砺市となった。
2008年(平成20年)に放送されたアニメ「true tears」の麦端町のモデルであり、聖地となっている。
交通アクセス

参考サイト
- 城端駅:JR西日本
- true tears
近隣の情報
- 城端駅の駅舎は120年前のもの:ぱふぅ家のホームページ
- 越中五箇山菅沼集落・相倉集落は世界遺産:ぱふぅ家のホームページ
- 棟方志功の大作「東北経鬼門譜」を特別展示(2024年9月15日)
- 富山の酒「五箇山」が完成。米、水、仕込みすべて地元で(2024年6月10日)
- 世界文化遺産・相倉合掌造りの日常、幻想的風景を(2024年5月31日)
- 無病息災を願って、高瀬神社で節分祭(2023年2月9日)
- ゲレンデは秋色、砺波市でコスモス見頃(2022年10月15日)
- 宇宙の神秘伝え。北陸初、NASAの写真展(2022年4月12日)
- ふくよか秋の味 「あんぽ柿」作りはじまる(2021年11月13日)
- お盆向けの夏の菊、出荷ピーク(2021年8月15日)
- 干し柿のカーテン揺れて 「あんぽ柿」出荷ピーク(2019年11月15日)
- 「インテリア球根」栽培キット砺波の農協開発(2018年10月7日)
- 熱気球が空彩る(2018年4月16日)
- 世界遺産の合掌集落で防火訓練(2018年2月2日)
- 福野夜高祭が「プロジェクト未来遺産」に(2018年1月25日)
- 不作の中、来場者にぎわう 庄川ゆずまつり開幕(2017年11月18日)
- 福光で「まちなか文化祭」 商店街にぎわう(2017年10月27日)
- ゲレンデ一面のコスモス となみ夢の平(2017年10月10日)
- 古民家へお試し移住 南砺でツアー(2017年9月28日)
- キバナコスモス 南砺で咲き誇る(2017年9月12日)
- 駅前に 事故防止への 願い込め(2017年7月1日)
- 町家でにぎわい復活を 南砺・井波「やえもんや」オープン(2017年5月1日)
- 越中三助焼で四つ星の味(2017年2月27日)
- 「心だるま」目入れ 津幡町の倶利迦羅不動寺 (2016年12月10日)
- 幸せの願い込め縁起物準備 高瀬神社(2016年12月6日)
(この項おわり)