
越中五箇山菅沼集落
越中五箇山は、世界有数の豪雪地帯で、平年の降雪量は約2メートルもある。傾斜の急な大きな屋根を持つ合掌造りの家屋が生まれた。
大きな写真

(2560×1707 ピクセル, 2583 Kbyte)

五箇山民族館

山下家
1471年(文明3年)、本願寺発生蓮如が下向し、北陸一帯が浄土真宗(一向宗)の勢力となった際、五箇山も浄土真宗に改宗したと考えられている。

松与門家
周囲を1000メートル超の山々と庄川の峡谷に囲まれた陸の孤島で、1690年(元禄3年)には加賀藩の流刑地となった。

タクシー乗り場
タクシー乗り場もレトロな佇まい。

越中五箇山相倉集落
気象条件が厳しい五箇山では、江戸時代、年貢を米で納めることができなかった。商品作物などを井波町や城端町の商人を介して換金し、年貢を納めていた。
近隣の情報
- 越中五箇山菅沼集落・相倉集落は世界遺産:ぱふぅ家のホームページ
- 城端駅の駅舎は120年前のもの:ぱふぅ家のホームページ
- 白川郷は合掌造りと田んぼとかき氷:ぱふぅ家のホームページ
- 冬の白川郷:ぱふぅ家のホームページ
- 棟方志功の大作「東北経鬼門譜」を特別展示(2024年9月15日)
- 富山の酒「五箇山」が完成。米、水、仕込みすべて地元で(2024年6月10日)
- 世界文化遺産・相倉合掌造りの日常、幻想的風景を(2024年5月31日)
- 雪景色に浮かぶ合掌造り(2024年1月19日)
- 紅葉の白川郷、幾重にも大きな水のアーチ…訪問客「テレビとは迫力が違う」(2023年10月31日)
- 無病息災を願って、高瀬神社で節分祭(2023年2月9日)
- 白川郷「水ぷりん」が初代日本一(2022年11月9日)
- 世界遺産・白川郷で雲海と紅葉が「競演」(2022年10月23日)
- ゲレンデは秋色、砺波市でコスモス見頃(2022年10月15日)
- 世界遺産・白川郷の米で仕込んだ日本酒が誕生(2022年5月1日)
- ふくよか秋の味 「あんぽ柿」作りはじまる(2021年11月13日)
- お盆向けの夏の菊、出荷ピーク(2021年8月15日)
- 干し柿のカーテン揺れて 「あんぽ柿」出荷ピーク(2019年11月15日)
- 白川郷でライトアップ始まる今年から完全予約制に(2019年1月19日)
- 世界遺産の合掌集落で防火訓練(2018年2月2日)
- 福野夜高祭が「プロジェクト未来遺産」に(2018年1月25日)
- 白川郷、夜空に浮かぶ合掌造り集落 ライトアップ始まる(2018年1月23日)
- 不作の中、来場者にぎわう 庄川ゆずまつり開幕(2017年11月18日)
- 福光で「まちなか文化祭」 商店街にぎわう(2017年10月27日)
- ゲレンデ一面のコスモス となみ夢の平(2017年10月10日)
- ブナ、カエデ 色づき始める ホワイトロード HPに紅葉情報(2017年10月2日)
(この項おわり)