
千綿駅
千綿駅(長崎県東彼杵郡東彼杵町平似田郷)は、JR大村線の駅で、1928年(昭和3年)4月に開業した。
大きな写真

(2560×1675 ピクセル, 1564 Kbyte)

千綿駅
大村湾に面しており、“最も海に近い駅”として有名。青春18きっぷのポスター(2014年冬期)にも登場したそのホームからは、柵一つ遮るものなく海を望むことができる。

千綿駅
駅舎は、1993年(平成5年)に改修されたが、開業当時の木材を再利用するなどして、昭和初期の面影をそのまま残している。

千綿駅

千綿駅の日没
千綿駅は単式ホーム1面1線で、2010年度の1日平均乗車人員は131人で漸減している。

千綿駅の日没
大村湾に沈む夕陽を見る絶好のロケーションである。

JR大村線は、早岐駅(長崎県佐世保市)から諫早駅(長崎県諫早市)に至る、47.6km、13駅の地方鉄道である。全線単線で、電化されているのは早岐駅からハウステンボス駅までの2駅だけである。
大半の区間は大村湾に沿っており、カーブが多い。

JR大村線は、早岐駅(長崎県佐世保市)から諫早駅(長崎県諫早市)に至る、47.6km、13駅の地方鉄道である。全線単線で、電化されているのは早岐駅からハウステンボス駅までの2駅だけである。
大半の区間は大村湾に沿っており、カーブが多い。

大村線
千綿駅をやや南に下ったところ。

大村線
千綿駅をやや南に下ったところ。
交通アクセス

近隣の情報
- 千綿駅は最も海に近い駅:ぱふぅ家のホームページ
- シーボルトの湯はアニメ「ゾンビランドサガ」の聖地:ぱふぅ家のホームページ
- 観光大使ゴジラ「公務」で各地に出現(2024年12月8日)
- 有田焼400年の技、壁一面に映し出す(2023年5月14日)
- 新幹線かもめ、4編成が「最初で最後」の勢ぞろい(2022年9月17日)
- 巨大「お多福くぐり」で福もでっかく(2022年1月31日)
- 山寺の参道150年ぶり復活(2021年4月4日)
- 花鳥画や習作を展示。郷里大村で日本画家・荒木十畝展(2021年2月3日)
- 嬉野の肥前吉田焼が「毎月陶器市」開催(2020年8月2日)
- 鹿島酒蔵ツーリズムが最優秀(2020年2月1日)
- 「令和」のカップも波佐見陶器まつり 5日まで(2019年5月3日)
- 愛読書、互いを知らぬ誰かの元へ(2018年8月25日)
- 情熱の花がお出迎え(2018年2月6日)
- そのぎ茶で「ヤバイ」お茶(2017年8月27日)
- 川棚町で「くじゃく祭り」(2016年5月8日)
- 「波佐見陶器まつり」開幕(2016年5月1日)
- 人形や道具飾りひな祭り華やか(2016年3月1日)
(この項おわり)