

(3840×1721 ピクセル, 3409 Kbyte)


福山城の石垣は、慶長時代に発達した構築技術の頂点に位置するもので、安定性が高く、今日に残される石垣のほとんどは積み直されることなく築城時のまま維持されている。

江戸時代建築最後の最も完成された名城であり、伏見櫓、筋鉄御門は京都伏見城から移されたもので重要文化財に指定されている。城趾は国の史跡。5層の天守閣は戦災で焼失したが再建され、現在は郷土博物館として歴代藩主の遺品、出土品などを展示している。

久松城、葦陽城とも呼ばれる。
歴代の藩主は、水野家5代、松平家1代、阿部家10代と続き、廃藩置県に至るまで福山藩政の中心だった。
歴代の藩主は、水野家5代、松平家1代、阿部家10代と続き、廃藩置県に至るまで福山藩政の中心だった。
交通アクセス
【鉄道】

- 福山駅から徒歩5分

参考サイト
近隣の情報
- 福山城は江戸時代建築最後の最も完成された名城:ぱふぅ家のホームページ
- 万能倉駅――何と読むでしょう?:ぱふぅ家のホームページ
- 天然のウォータースライダー「三郎の滝」(2024年7月18日)
- 背丈ほどの高さの赤い花畑(2024年5月21日)
- 福山のリトアニア名誉総領事館、杉原千畝の「命のビザ」を展示(2024年2月3日)
- 福山城築城400年記念、天守の鉄板張り完成(2022年8月31日)
- 馬にまたがり駆けつけて「一番槍レース」も(2022年8月10日)
- 尾道・千光寺公園の新展望台、29日オープン(2022年3月13日)
- そうだ、福山城に泊まろう(2022年1月30日)
- 尾道駅にホテルや温浴施設開業(2021年11月14日)
- 大学生がこども食堂オープン(2021年9月10日)
- ポピー満開、4haに1千万本(2021年5月15日)
- 日本遺産に「石の島」認定技術や文化を評価(2019年6月2日)
- 甘い香りの「白いじゅうたん」長崎でスイセンまつり(2019年1月13日)
- 映画のまち・尾道の映画館10歳(2018年10月23日)
- 1千万本のポピー、音楽とともに(2018年5月21日)
- 尾道みなと祭、にぎやかに(2018年4月30日)
- 尾道で「浮世絵づくし猫だらけ」展(2018年3月17日)
- 三原で「鬼の豆」 尾道で豆まき(2018年2月5日)
- アジサイ 境内カラフルに彩る(2017年6月16日)
- バラ1.1万本 福山で祭り開幕(2017年5月20日)
- 福山・田島でスイセン見頃 10万本の白い花に春の息吹 (2017年2月15日)
- 笠岡湾干拓地でポピー見頃(2016年5月16日)
- 笠岡で「タイの浜焼き」始まる(2016年4月4日)
- 府中・三郎の滝、紅葉鮮やか(2015年11月14日)
(この項おわり)