
大渡ダム
大渡ダム(高知県吾川郡仁淀川町高瀬3815)は、仁淀川水系の治水・利水を目的とした特定多目的ダムとして、1966年(昭和41年)に着工、1986年(昭和61年)に完成した。
大きな写真

(2560×1707 ピクセル, 1890 Kbyte)

大渡ダム
堤高96メートル、堤頂長325メートルの重力式コンクリートダムで、仁淀川本流では最大のダム。総貯水容量は6600万m3に達する。ダム湖は茶霧湖という名が付いている。



大渡ダム

大渡ダム

中津渓谷県立自然公園
中津渓谷県立自然公園は仁淀川の上流にある支流のひとつ、中津川がつくりだした渓谷で、流域の山岳地域をあわせて、1958年(昭和33年)に自然公園に指定された。

中津渓谷県立自然公園
中津川渓谷には約1.6kmの遊歩道が整備され、奇勝の数々を間近で見ることができる。紅葉の名所でもある。
交通アクセス
【自動車】
- 高知市内より国道33号線利用で約1時間30分
- 松山市より国道33号線利用で約1時間20分
参考サイト
- 大渡ダム:国土交通省 四国地方整備局
- 秋葉の宿
- 中津渓谷県立自然公園:仁淀川町観光協会
近隣の情報
- 大渡ダム、中津渓谷県立自然公園:ぱふぅ家のホームページ
- 四国カルストは日本三大カルストの1つ:ぱふぅ家のホームページ
- 土佐三大祭りの「秋葉まつり」、3年ぶり山間に歓声(2023年2月17日)
- 久万高原の景勝地、紅葉が見頃(2021年11月8日)
- 洋画で知る大正・戦前の熱気(2020年12月5日)
- 須崎でキャラまつり全国から90体集結(2019年9月18日)
- 須崎で新子まつりもちもち楽しんで(2019年9月6日)
- 迫力満点、みこし鉢合わせ(2017年11月5日)
- 高知県佐川町の町並みを影絵で彩る「酒蔵ロード劇場」にぎわう(2016年11月26日)
- もちもちの食感を 9月3、4日に高知県須崎市で新子まつり(2016年8月29日)
- 久万高原を巡るスタンプラリー開催(2016年7月15日)
- 石鎚山系でアケボノツツジ見頃(2016年5月3日)
(この項おわり)