
佐田岬
佐田岬(愛媛県西宇和郡伊方町正野)は、愛媛県の佐田岬半島の先端にあたる、四国最西端の岬である。鹿児島県にある九州最南端の佐多岬と違い、「だ」が濁音である。
大きな写真

(2560×1707 ピクセル, 1768 Kbyte)

佐田岬

佐田岬灯台

佐田岬灯台
佐田岬は速吸瀬戸と呼ばれ潮流が速いことから、獲れる魚は身が引き締まり脂がのっている一方、岩礁が多く、海路の難所として知られる。佐田岬灯台は、その航路の安全を守っている。

四国最西端の碑
佐田岬灯台の西側に四国最西端の碑が設置されている。

御籠島

永遠の灯
2017年(平成29年)に伊方町が遊歩道を整備し、御籠島に歩いて渡れるようになった。

佐田岬灯台が登録有形文化財に登録されたことを記念し、モニュメント「永遠の灯」が建てられた。2つの柱の間から佐田岬灯台が見えるが、これから先も変わらない景色としている。

佐田岬灯台が登録有形文化財に登録されたことを記念し、モニュメント「永遠の灯」が建てられた。2つの柱の間から佐田岬灯台が見えるが、これから先も変わらない景色としている。

第25金光丸救命地蔵
1973年(昭和48年)11月に第25金光丸救命地蔵が建立された。

移動式探照灯格納庫

豊予要塞
太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)2月に佐田岬砲台の再整備がはじまり、第3砲台、第4砲台が設置され、対岸の関崎と合わせると、13箇所46門の砲台が設置され、豊後水道は要塞砲の射程内に収まった。

しかし、戦局は爆撃機による空爆へ移行しており、また、食糧や弾薬の供給も十分なものではなかった。第3砲台、第4砲台として設置された三八式十二糎榴弾砲も、砲身長が1.44mしかなく射程も5.68kmと短い明治時代の旧式砲だった。

しかし、戦局は爆撃機による空爆へ移行しており、また、食糧や弾薬の供給も十分なものではなかった。第3砲台、第4砲台として設置された三八式十二糎榴弾砲も、砲身長が1.44mしかなく射程も5.68kmと短い明治時代の旧式砲だった。

三八式十二糎榴弾砲
2017年(平成29年)に伊方町によって、第4砲台の三八式十二糎榴弾が観光用に整備された。砲台に続く隧道は、元々は素掘りであったが、崩落防止のためにコンクリートで補強され、見学できるようになった。

中村修二博士生誕の地

ショッパーズ長浜店
交通アクセス
【バス】
- JR予讃線「八幡浜駅」から伊予鉄南予バスで1時間15分
- 松山自動車道「大洲I.C.」より国道197号、愛媛県道256号佐田岬三崎線経由、八幡浜・伊方町三崎方面へ、佐田岬灯台駐車場まで1時間30分
参考サイト
- 佐田岬灯台:愛媛県観光物産協会
- 中村修二:伊方町
- ショッパーズ長浜店@nagahama_sp:Twitter
近隣の情報
- 佐田岬は四国最西端:ぱふぅ家のホームページ
- ふたご座流星群大分市の夜空も駆け抜け(2018年12月24日)
- 優雅に 晩夏の舞 津久見扇子踊り(2017年8月24日)
- 夏到来!はじける笑顔 田ノ浦ビーチで海開き(2017年7月5日)
- 記事タイトル色鮮やか 津久見扇子踊り(2016年8月22日)
- 別府湾に輝く「瓜生島」(2015年8月30日)
- 晩夏彩る「輪」 津久見扇子踊り(2015年8月23日)
(この項おわり)