
屋久島

(3840×803 ピクセル, 1134 Kbyte)

縄文杉


中央山岳は、1500万年にできた直径約25kmの巨大な花崗岩が隆起したもの。このため、養分のある土壌がほとんどない。

一方で、海からの湿った風が山にぶつかり、年間降水量は平地で4,000~5,000mm程度、山地では8,000mm~12,000mmにも達する。中央山岳から放射状に140もの川が流れており、主な河川は安房川、宮之浦川、永田川、栗生川の4つである。

このおかげで花崗岩には苔が生え、これが栄養分となって森林を養っている。
島の面積の約2割が、1993年(平成5年)に、姫路城、法隆寺、白神山地とともに日本で初めてユネスコの世界遺産(自然遺産)に登録された。
島の面積の約2割が、1993年(平成5年)に、姫路城、法隆寺、白神山地とともに日本で初めてユネスコの世界遺産(自然遺産)に登録された。

屋久島電工

トロッコ道

トロッコ道
1873年(明治6年)には島の90%以上が国有地となりすぎの伐採が制限されるが、1920年(大正9年)に国有林化され、再び屋久杉の伐採が始まる。

トロッコ道
1923年(大正12年)に、わずか1年半で全長16kmの森林鉄道が敷設された。橋の数は24、トンネルの数は16――。

屋久杉は、屋久島の標高500メートル以上の山地に自生する。樹齢1,000年以上のものを屋久杉、それ以下のものは小杉と呼ぶ。
前述の通り、土壌の栄養分が少ないために生育速度が遅く、年間1mm以下と、通常の杉に比べて5分の1以下である。
このため年輪が締まっており、また湿度が高いため、抗菌作用のある樹脂分が多く腐りにくいという特質をもつ。

屋久杉は、屋久島の標高500メートル以上の山地に自生する。樹齢1,000年以上のものを屋久杉、それ以下のものは小杉と呼ぶ。
前述の通り、土壌の栄養分が少ないために生育速度が遅く、年間1mm以下と、通常の杉に比べて5分の1以下である。
このため年輪が締まっており、また湿度が高いため、抗菌作用のある樹脂分が多く腐りにくいという特質をもつ。

トロッコ道
屋久杉は高級建材として、1960年代には1本300万円(現代なら3~4000万円)で取引されたという。1970年(昭和45年)頃まで伐採は続いた。
この価値がゆえに、莫大な費用を投じて森林鉄道が敷かれ、林業に携わる人と家族が山間に集落を形成するようになる。

トンネルは、花崗岩にダイナマイトを仕掛けて穴を開けるという突貫工事でつくられた。
この価値がゆえに、莫大な費用を投じて森林鉄道が敷かれ、林業に携わる人と家族が山間に集落を形成するようになる。

トンネルは、花崗岩にダイナマイトを仕掛けて穴を開けるという突貫工事でつくられた。

トロッコ道
2001年(平成13年)、各種の保護区以外の国有林では伐採可能な林分を切り尽くし、天然屋久杉伐採は終了した。

トロッコ道
荒川登山口(標高600メートル)から縄文杉まで標高差700メートル、約9時間のトレッキングである。最初は、トロッコ道を約8kmほど歩く。

トロッコ道
屋久杉という固有の種があるわけではなく、これを本土で育てると普通の杉になってしまうという。屋久島の環境が高級建材としての屋久杉を育てている。

トロッコ道

小杉橋
1時間ほど歩くと、小杉橋に到着する。高いところが苦手な人は、けっして下を見ないように。枕木の端が濡れていると滑りやすい。

小杉谷集落跡
屋久杉伐採に従事していた人たちと家族が住んでいた小杉谷集落の跡地。1960年(昭和35年)には500人ほどが暮らしており、学校の跡地も残されいてる。



三代杉
三代杉は、樹齢2,000年の初代の杉が倒れた上に二代目が生長し、その二代目が伐採された切り株の上に三代目が成長したものだ。

仁王杉
仁王杉は、もともと2本の屋久杉があって、寺院の山門の左右にある仁王像になぞらえたもの。吽形は倒れてしまい、口を開けたように見える阿形が残っている。高さ27.7メートル、幹の周囲11.1メートル、樹齢3,000年とされる。

翁杉
翁杉は、かつては高さ23.7メートル、幹の周囲12.6メート、樹齢2,000年とされており、枯死していない屋久杉としては縄文杉に次ぐ太さだった。
ところが、2010年(平成22年)9月10日に、高さ約3メートルの部分から折れ、登山道とは反対の沢側の斜面に倒れているのが発見された。
翁杉が登山者の安全を見守るとする山岳信仰の観点から、腐朽した幹を運び出さずに現地に残すことになった。

ところが、2010年(平成22年)9月10日に、高さ約3メートルの部分から折れ、登山道とは反対の沢側の斜面に倒れているのが発見された。
翁杉が登山者の安全を見守るとする山岳信仰の観点から、腐朽した幹を運び出さずに現地に残すことになった。


ウィルソン株

ウィルソン株
中は大きな空洞になっており、清らかな泉が湧きだし、小さな流れをつくっている。祠が設けられている。

高塚小屋
高塚小屋は、縄文杉の近くにある3階建ての避難小屋だ。2013年(平成25年)に個人の寄付によって建て替えられた。
建築家の坂茂が設計し、壁材はガラスコーティングされた紙管で、壁材の隙間はシリコンで埋められ、明かり取りの役目を果たしている。
建築家の坂茂が設計し、壁材はガラスコーティングされた紙管で、壁材の隙間はシリコンで埋められ、明かり取りの役目を果たしている。

バイオラックス

女神杉
女神杉は、太い幹の周りに細い根が巻きついた形をしており、しなやかな曲線を描いていることから、この名が付けられた。

かみなりおんじ

武家杉・公家杉

シカの宿

くぐり杉

奉行杉

三本足杉

二代大杉
付近の地図
参考サイト
- 縄文杉:鹿児島県観光連盟
- 屋久島世界遺産センター
- 屋久島~「屋久杉」を知れば「屋久島」が分かる!?~:ブラタモリ#235,2022年5月27日
近隣の情報
- 屋久杉は超高級建材:ぱふぅ家のホームページ
- 屋久島の港と空港:ぱふぅ家のホームページ
- 世界自然遺産30年の屋久島。ガイド普及、質の向上課題(2024年1月4日)
- 新型ロケット「H3」の初打ち上げ成功を願う焼酎(2023年2月12日)
- 海中オーロラ?硫黄島沖の不思議な自然現象を撮影(2021年5月11日)
- 屋久島で子ども鉄砲隊戦国時代の合戦演じる(2018年5月12日)
- 種子島で超早場米稲刈り始まる(2016年7月14日)
- 鉄砲伝来の地にテッポウユリ500株咲き誇る(2016年5月15日)
(この項おわり)