
粟生駅 (JR西日本)
粟生駅(兵庫県小野市粟生町字前田1821番地)は、JR西日本(加古川線)・神戸電鉄(粟生線)・北条鉄道(北条線)の駅で、1913年(大正2年)8月に播州鉄道の駅として開業した。東側にある駅舎は2009年(平成21年)に改築されたもの。
大きな写真

(1920×1280 ピクセル, 79 Kbyte)

粟生駅 (北条鉄道)
北条鉄道は、1985年(昭和60年)4月に国鉄から承継して北条線を開業し、粟生駅が起点となり、北条町駅前の13.6km、8駅を、加西市・兵庫県などが出資する第三セクター方式で運営している。

粟生駅 (北条鉄道)
国鉄時代は1日2往復が加古川線に直通し加古川駅発着だったが、粟生駅の加古川線への渡り線は北条鉄道移管後に撤去されており、現在は直通することはできない。

1952年(昭和27年)に神戸電気鉄道(現:神戸電鉄)粟生線が延伸し、粟生駅が終着駅となった。鈴蘭台駅を起点とし、29.2km、20駅で営業運行している。

島式3面4線のホームを有する地上駅で、1・2番線がJR西日本、3番線が北条鉄道、4番線が神戸電鉄のホームとなっている。2023年度の1日平均乗車人員は、JR西日本が936人、神戸電鉄が373人。

1952年(昭和27年)に神戸電気鉄道(現:神戸電鉄)粟生線が延伸し、粟生駅が終着駅となった。鈴蘭台駅を起点とし、29.2km、20駅で営業運行している。

島式3面4線のホームを有する地上駅で、1・2番線がJR西日本、3番線が北条鉄道、4番線が神戸電鉄のホームとなっている。2023年度の1日平均乗車人員は、JR西日本が936人、神戸電鉄が373人。

キハ40形とフラワ2000形 (北条鉄道)
交通アクセス

参考サイト
- 粟生駅:JRおでかけネット
近隣の情報
- 粟生駅は北国街道の宿場町:ぱふぅ家のホームページ
- 北条町駅は加西市の玄関口:ぱふぅ家のホームページ
- 55.5センチの食虫植物「ウツボカズラ」、ギネス記録に認定(2022年8月25日)
- 加東市特産のこいのぼり、1万匹に思い込め(2021年5月6日)
- スプートニクに似た洗濯機 「昭和」のデザイン、挑戦的(2019年1月29日)
- ヒトと長?いつき合い 犬の出土品(2018年1月13日)
- 町家の集合店舗、建て替えへ(2017年7月13日)
- 「旧高砂銀行本店」など3件、国登録有形文化財に(2017年3月14日)
- 豪快な竹割り神事に歓声 稲美・加古八幡神社(2016年10月16日)
- 真夏の陽光うま味凝縮 播磨町でタコの天日干し(2016年8月1日)
(この項おわり)