
年縞博物館
レインボーライン山頂公園からゴコイチバスに乗って、三方湖畔にある年縞博物館(福井県三方上中郡若狭町鳥浜122-12-1)へ向かう。水月湖の湖底で発見された7万年分、45メートルの年縞が展示されている。
大きな写真

(2560×1707 ピクセル, 1579 Kbyte)

三方湖
年縞博物館が面している三方湖は、三方五湖の中で2番目に広いが、深さは5.8メートルと浅い。この真北にある一番広い水月湖は。深さが34メートルもある。しかも、水深7メートルより下は硫化水素を含む無酸素の汽水で、生物が生息しない。

年縞博物館
しかも、流れ込む大きな河川がなく、強風が吹いても湖底の汽水は攪拌されない。湖底には、春から夏にかけてプランクトンの死骸や繁殖した珪藻が堆積することで黒い層となり、秋から冬にかけrては粘土鉱物が白い層となって堆積し、黒と白のバーコード状の縞模様がセットで1年分の年縞となる。

西暦1200年(正治2年)頃、イネ科花粉の増加
水月湖では、年縞1年の幅は約0.7ミリだ。
年縞には花粉が含まれており、西暦1200年(正治2年)頃にイネ科花粉が増加したことが分かる。これは、平安時代末期から鎌倉時代にかけて荘園が広がったことに対応している。
年縞には花粉が含まれており、西暦1200年(正治2年)頃にイネ科花粉が増加したことが分かる。これは、平安時代末期から鎌倉時代にかけて荘園が広がったことに対応している。

1586年(天正14年)、天正地震?

6500年(令和4482年)前ごろ 温暖な縄文時代
誤差は5万年に対して±170年という高い精度を有しており、2012年(平成24年)7月に、世界放射性炭素会議総会で地質学的年代決定における事実上の世界標準となった。
6,500年前ごろの縄文時代は温暖だったことが分かる。縄文海進による海水面が120メートルも上昇した。
6,500年前ごろの縄文時代は温暖だったことが分かる。縄文海進による海水面が120メートルも上昇した。

7253±23年前、鬼界カルデラの火山灰
7,253±23年前、薩摩半島から約50km南にある海底火山・鬼界カルデラが、当時、世界最大規模の巨大噴火を起こしたときの火山灰が堆積している。
1991年(平成3年)、安田喜憲国際日本文化研究センター名誉教授をリーダーとする研究チームが水月湖ではじめて湖底堆積物を採取し、アジアで初めて年縞の存在が確認された。
1991年(平成3年)、安田喜憲国際日本文化研究センター名誉教授をリーダーとする研究チームが水月湖ではじめて湖底堆積物を採取し、アジアで初めて年縞の存在が確認された。

18000年前頃、7万年で一番寒い時代
18,000年前頃、7万年前に始まった最終氷期で一番寒かった時代だ。
1993年(平成5年)に約75メートルの湖底堆積物を採取し、本格的な年縞の研究が始まる。2006年(平成18年)の第二次調査で、約73メートルに及ぶ堆積物を採取した。
1993年(平成5年)に約75メートルの湖底堆積物を採取し、本格的な年縞の研究が始まる。2006年(平成18年)の第二次調査で、約73メートルに及ぶ堆積物を採取した。

71231±2097年(令和79年)前 最初の年縞

年縞博物館
年縞の採取と分析は試行錯誤で、多くの道具がハンドメイドで作られた。
放射性炭素年代測定法では、14Cの放射性崩壊を利用して年代を推計する手法だが、大気中の14Cの量が年代によってバラついており、数百年から数千年の誤差を避けられない。
放射性炭素年代測定法では、14Cの放射性崩壊を利用して年代を推計する手法だが、大気中の14Cの量が年代によってバラついており、数百年から数千年の誤差を避けられない。

水中ドローン

ミランコビッチ・サイクル
常設展の最後に、セルビアの地球物理学者ミルティン・ミランコビッチが1941年代に著した『地球における太陽放射のリズムとその氷河期問題への応用』が展示されている。ミランコビッチは、太陽と地球の距離が10万年周期でゆるやかに変わることによって、9万年ほど氷期が続くと1万年ほど間氷期が訪れる氷期間氷期サイクル(ミランコビッチ・サイクル)があるとした。

三方駅
私は中学・高校時代に地学部に所属していたが、グリーンランドや南極の氷床コアに過去の堆積物が閉じ込められていることは覚えているが、絶対年代測定に使える年縞が国内にあるというのは、今回初めて知った。幾つになっても学習の旅は終わらない――。

三方駅
交通アクセス
【鉄道】

- JR小浜線「三方駅」下車、徒歩約25分
- JR小浜線「三方駅」からゴコイチバス(冬季を除く土日祝日運行)で約11分、「縄文ロマンパーク」下車
- JR小浜線「三方駅」から若狭町営バス 常神・三方線 常神行で約13分、「縄文ロマンパーク」下車

参考サイト
近隣の情報
- 年縞博物館は5万年前まで測れる「世界標準のものさし」:ぱふぅ家のホームページ
- 三方五湖は若狭湾の海水と淡水が入り交じる絶景スポット:ぱふぅ家のホームページ
- JR湖西線50周年、西川貴教さんが一日駅長「滋賀を好きになって」(2024年7月26日)
- 北陸たからもの(2022年2月6日)
- 3度の火災逃れた本尊(2020年1月28日)
- 並木道に映える赤と黄のグラデーション(2019年12月5日)
- ハート形キーストラップ販売恋人の聖地の記念に(2019年4月21日)
- 国宝・明通寺で米国人カップルが結婚式(2019年3月29日)
- ザゼンソウ姿見せる高島の群生地(2019年2月16日)
- 中世の古文書でたどる西福寺と敦賀の歴史(2018年11月14日)
- 棚田が幻想的光景に(2018年5月23日)
- 若狭・熊川宿の古民家にシェアオフィスがオープン(2018年4月11日)
- サバの専門レストランがオープン(2018年4月7日)
- かれんなソバの花 高島で見頃(2016年9月22日)
(この項おわり)