みどりの窓口を支える「マルス」の謎 | |||
著者 | 杉浦一機 | ||
出版社 | 草思社 | ||
サイズ | 単行本 |
|
|
発売日 | 2005年10月 | ||
価格 | 1,650円(税込) | ||
ISBN | 9784794214331 |
鉄道技術研究所は5000万円の予算を確保して電子計算機の製作メーカーを募集したが、直ちに応募してきたのは電話交換機をつくっていた日立製作所戸塚工場だった。研究所を訪れた日立の役員は「赤字覚悟で取り組みます」と熱弁を振るったが、他に応募したメーカーは皆無だった。(49ページ)
概要
また、予約のブッキング、システムダウン対策など、システム設計の基本が淡々と述べられている。マルスは大型電算機の時代にスタートしたシステムだが、分散処理系に移行した現在でも、基本となる要件仕様は厳しくチェックされているようだ。
マルス以前の座席予約システムは、回転する円卓に紙の予約台帳が並べられており、その円卓の回転速度が速いため、オペレータには動体視力と反射神経が要求され、けが人が続出したそうだ。
一方で、「マルス1」は東海道新幹線開業前にリリースされたのだが、当初、新幹線の予約には使われなかったという。当時の人たちは、電算機を信用していなかったのだ。しかし、「マルス1」は順調に実績を伸ばし、関係者の信頼を勝ち得ていった。そして新幹線をはじめとする、すべての座席予約を担うこととなった。その後、マルスの作業範囲はどんどん広がり、現在では発券はもちろんのこと、ホテルやレンタカーの予約も含み、自宅の電話やインターネットからの予約ができるようになった。
このような巨大システムの開発に携われrとしたら、仕事は大変だろうが、技術者冥利に尽きるというものだ。
マルス以前の座席予約システムは、回転する円卓に紙の予約台帳が並べられており、その円卓の回転速度が速いため、オペレータには動体視力と反射神経が要求され、けが人が続出したそうだ。
一方で、「マルス1」は東海道新幹線開業前にリリースされたのだが、当初、新幹線の予約には使われなかったという。当時の人たちは、電算機を信用していなかったのだ。しかし、「マルス1」は順調に実績を伸ばし、関係者の信頼を勝ち得ていった。そして新幹線をはじめとする、すべての座席予約を担うこととなった。その後、マルスの作業範囲はどんどん広がり、現在では発券はもちろんのこと、ホテルやレンタカーの予約も含み、自宅の電話やインターネットからの予約ができるようになった。
このような巨大システムの開発に携われrとしたら、仕事は大変だろうが、技術者冥利に尽きるというものだ。
(2005年12月13日 読了)
参考サイト
- みどりの窓口を支える「マルス」の謎:草思社
- 『コンピュータが計算機と呼ばれた時代』:ぱふぅ家のホームページ
- マルス発券機 - リニア・鉄道館:ぱふぅ家のホームページ
(この項おわり)