

この日の天候は今ひとつだったが、近所の超高層ビルを見下ろすことができる気分はなかなかのものだ。
設計は、代々木体育館、大阪万博の設計で有名な丹下健三である。パリのノートルダム大聖堂をモチーフにしていると言われる。
設計は、代々木体育館、大阪万博の設計で有名な丹下健三である。パリのノートルダム大聖堂をモチーフにしていると言われる。

帰り道、都庁の下で写した夜景。SFアニメに出てきそうな雰囲気である。

第一・第二本庁舎と都議会議事堂の3つの建築物からなる。2つの庁舎のうち高い方の第一庁舎で、高さ243m、地上48階、地下3階。2本のタワーの各々に展望室がある。

第一・第二本庁舎と都議会議事堂の3つの建築物からなる。2つの庁舎のうち高い方の第一庁舎で、高さ243m、地上48階、地下3階。2本のタワーの各々に展望室がある。

1996年(平成8年)、新宿駅南口に新しくオープンした新宿高島屋(東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目24番2号)。
夜見ると、かなり派手である。
夜見ると、かなり派手である。
紀伊国屋書店新宿南店
紀伊国屋書店新宿南店は、2016年(平成28年)7月下旬をめどに売り場を大幅に縮小する。
1996年(平成8年)、新宿高島屋が入るタカシマヤタイムズスクエア内にオープンし、1階から6階を占めている。今後は洋書中心の6階のみ残し、ほかは撤退する。ビルオーナーと賃料などの交渉がうまくいかなかったためとしている。
相次ぐ大型書店の撤退に、時代の移ろいを感じる。
1996年(平成8年)、新宿高島屋が入るタカシマヤタイムズスクエア内にオープンし、1階から6階を占めている。今後は洋書中心の6階のみ残し、ほかは撤退する。ビルオーナーと賃料などの交渉がうまくいかなかったためとしている。
相次ぐ大型書店の撤退に、時代の移ろいを感じる。
交通アクセス

近隣の情報
- 明治神宮は初詣で日本一の参拝者を集める:ぱふぅ家のホームページ
- モード学園コクーンタワーには1万人の学生が通う:ぱふぅ家のホームページ
- バスタ新宿は1日約1200本の高速バスが発着:ぱふぅ家のホームページ
- 原宿宮廷ホームは天皇陛下専用の乗降場:ぱふぅ家のホームページ
- 東京オペラシティとNTTインターコミュニケーション・センター:ぱふぅ家のホームページ
- 東京都庁からの夜景:ぱふぅ家のホームページ
- ポケモンスタンプラリーは首都圏97駅に置かれたスタンプを集める:ぱふぅ家のホームページ
- 新宿駅跨線橋架け替え工事:ぱふぅ家のホームページ
- 初めて買ったデジカメで新宿夜景を撮る:ぱふぅ家のホームページ
- JR原宿駅の新駅舎を公開、都内最古の木造駅舎は解体へ(2020年2月1日)
- コスプレイヤーの伊織もえさんが、キック自販機を「蹴り初め」(2020年1月22日)
- 東京都庁、五輪カラーにライトアップ開幕まで200日(2020年1月9日)
- 創刊40周年を迎える月刊「ムー」のポップアップショップが期間限定オープン(2018年12月15日)
- Netflixがアニメの名言100を新宿に掲示(2018年7月21日)
- 初音ミクや鉄腕アトムが日本画に(2018年1月13日)
- 無数の光に包まれて…都内でイルミネーション(2017年12月22日)
- 東京都心で「逆転層」の現象 水墨画のような風景に(2017年12月9日)
- 桜色の光、秋の新宿彩る 30万球のイルミネーション(2017年11月17日)
- 新横綱の稀勢の里、明治神宮で奉納土俵入り(2017年1月29日)
- 明治神宮、にぎわう初詣 さい銭には外国通貨も(2017年1月2日)
- 人工知能が「利き酒師」に 次は「AIソムリエ」 伊勢丹で8月末から(2016年8月22日)
- 明治神宮、初詣客でにぎわう(2015年1月3日)
この付近でネットができる宿
- ハイアット リージェンシー 東京 (東京都新宿区西新宿2-7-2)
- 新宿ワシントンホテル 本館 (東京都新宿区西新宿3-2-9)
- 京王プラザホテル (東京都新宿区西新宿2-2-1)
- ザ ノット 東京新宿 (東京都新宿区西新宿4-31-1)
- 新宿ワシントンホテル 新館 (東京都新宿区西新宿3-2-9)
- サンメンバーズ東京新宿 (東京都新宿区西新宿3-5-13)
- Asahi group 東京新宿亭 ホテル (東京都新宿区西新宿4-18-6)
- ヒルトン東京 (東京都新宿区西新宿6-6-2)
- 京王プレッソイン新宿 (東京都新宿区西新宿3-4-5)
- KIMPTON SHINJUKU TOKYO(キンプトン 新宿東京) (東京都新宿区西新宿3-4-7)
- かどやホテル<東京都> (東京都新宿区西新宿1-23-1)
- 東急ステイ西新宿 (東京都新宿区西新宿5-9-8)
- STUDIO INN 西新宿 (東京都新宿区西新宿4-38-12)
(この項おわり)
北側は毎週月曜日が定休日、南側は毎週火曜日が定休日である。土日祝日は営業している。
東京都庁舎は、バブル経済の最中の1998年(平成10年)に着工、1991年(平成3年)に竣工した。建設費は1569億円。竣工当時は日本一の超高層ビルだったが、バブルがはじけ、「バブルの塔」と揶揄されることも多かった。莫大な維持費(約60億円)も問題になった。