

別府地獄のなかでも最大の海地獄は、硫酸鉄が溶け込み、コバルトブルーに染まっている。涼しげに見えるが、その温度は98℃に達する。2009年(平成21年)、別府の地獄として国の名勝に指定された。
園内では、温泉熱を利用してアマゾン地方原産のオオオニバスや熱帯性スイレンを栽培している。また、卵を入れた竹籠を青い地獄の湯に浸けて茹でた温泉卵が名物だ。

1200年(正治2年)前、鶴見岳の爆発によって誕生したと考えられている。
園内では、温泉熱を利用してアマゾン地方原産のオオオニバスや熱帯性スイレンを栽培している。また、卵を入れた竹籠を青い地獄の湯に浸けて茹でた温泉卵が名物だ。

1200年(正治2年)前、鶴見岳の爆発によって誕生したと考えられている。


こちらはは6丁目。地下にある岩盤が熱で溶け出し、水分も少なく、まるで地獄のようにボッコボッコと噴き出す。

4丁目も、粘土が溶け出したもの。酸化鉄の赤色ではない。

交通アクセス
【鉄道】

- JR別府駅西口から亀の井バス
- 大分自動車道「別府I.C.」から約5分

参考サイト
- 別府温泉
- 別府地獄めぐり
- ビーコンプラザには別府市を望む展望塔:ぱふぅ家のホームページ
- まんが油屋熊八
- 別府地獄めぐりの耳かき:コウジ菌のブログ
- 別府地獄めぐり8ヶ所制覇:アナちゃん趣味便り
- 別府 地獄めぐり:夢の花束
近隣の情報
- 別府温泉は源泉数、湧出量とも日本一:ぱふぅ家のホームページ
- 別府地獄めぐりと地獄蒸し釜:ぱふぅ家のホームページ
- ビーコンプラザには別府市を望む展望塔:ぱふぅ家のホームページ
- 別府タワーはタワー六兄弟の三男:ぱふぅ家のホームページ
- 竹瓦温泉は別府温泉のシンボル:ぱふぅ家のホームページ
- 湯布院?由布院? 湯布院温泉は存在しない?:ぱふぅ家のホームページ
- 厄よけ願い駆け抜ける(2023年2月1日)
- 3年ぶり浅草寺の「ほおずき市」にも(2022年7月5日)
- 目がパッチリ、赤ちゃんザルの名前は「ピース」(2022年5月8日)
- ゴマフアザラシの赤ちゃんが人気(2022年4月7日)
- 庵野秀明展、始まる。有休取って見に来た会社員「悩みに共感」(2022年2月19日)
- 木の温かみ体験:大分で木育フェス(2021年12月5日)
- デラウェアを初出荷(2021年6月27日)
- 天国と地獄を連想する収蔵品展(2020年9月25日)
- そろばんパチパチ松栄神社ではじき初め(2020年1月12日)
- うみたまごでねずみ年にちなんだ展示(2020年1月3日)
- 昭和通り改修がグッドデザイン賞にぎわい生む場(2019年11月12日)
- 武者も昇竜も…山車華やかに大分七夕まつり開幕(2019年8月4日)
- 時告げる旋律のサイレン、大分で愛され65年(2019年2月19日)
- 「大分七夕まつり」にぎわうきょう花火大会(2018年8月8日)
- ハナショウブの散歩道(2018年6月21日)
- ぬいぐるみレベルのふわふわライオンの赤ちゃん公開中(2018年6月16日)
- ミヤマキリシマ咲く(2018年5月16日)
- 秋の味覚は湯布院で(2016年10月11日)
- 「宗麟の海」を訪ねて 鉄輪温泉(2016年7月14日)
この付近でネットができる宿
- ふるさとの宿 みかさや (大分県別府市井田1組)
- ひろみや (大分県別府市井田4組)
- サリーガーデンの宿 鉄輪柳屋 (大分県別府市鉄輪井田2組鉄輪銀座通り)
- 別府鉄輪温泉 かんなわ荘 (大分県別府市井田2組)
- 二彩乃湯宿 アサヒヤ (大分県別府市鉄輪井田1組)
- 鉄輪温泉 湯けむりの里 東屋 (大分県別府市鉄輪上1029-1)
- 鉄輪温泉 八葉 (大分県別府市鉄輪上5組)
- 癒しの宿 彩葉 (大分県別府市鉄輪上6組)
- 別府鉄輪温泉 旅館 みゆき屋 (大分県別府市鉄輪東6組)
- 湯煙ただよう和の宿 しんきや旅館 (大分県別府市風呂本2組)
- Tabist 日生や 別府鉄輪 (大分県別府市鉄輪字風呂ノ本165)
- 日本旅館 器 別府鉄輪 (大分県別府市鉄輪東4組-2)
- 源泉湯元の宿 旅館 国東荘 (大分県別府市鉄輪風呂本3組)
- 別府鉄輪温泉 やすらぎのある宿 旅館 さくら屋 (大分県別府市鉄輪229-2(風呂本3組))
- 別府鉄輪温泉 やすらぎの宿 由布 (大分県別府市鉄輪東4組2)
- 鉄輪温泉 かんなわ ゆの香 (大分県別府市御幸4組)
- 鉄輪温泉 絶景の宿 さくら亭 (大分県別府市鉄輪上1063-1)
- 湯快リゾートプレミアム ホテル風月 (大分県別府市北中1組)
- 湯けむりの宿 別府はなみずき (大分県別府市御幸2組)
- 別府湯けむりの丘ユースホステル (大分県別府市御幸7組)
- 別府鉄輪温泉 旅館 喜楽<大分県> (大分県別府市御幸4)
- 別府鉄輪温泉 源泉の湯宿 ホテル鉄輪 (大分県別府市鉄輪御幸3組)
- 別府最大級の露天風呂の宿 おにやまホテル (大分県別府市鉄輪335-1)
- LIFULL STAY 別府鉄輪東【Vacation STAY提供】 (大分県別府市鉄輪東7組の4 LIFULL STAY Beppu Kannawa Higashi)
- 別府鉄輪温泉 山荘 神和苑 (大分県別府市鉄輪345)
- 湯けむりの宿 ほの香 (大分県別府市火売3)
- 別府温泉 別邸はる樹 (大分県別府市新別府4組)
- 別府ホテル塒 (大分県別府市火売765-5)
- 灯りの宿 燈月 (大分県別府市鶴見676番地2)
- 別府鉄輪温泉 徳の宿 ふぶ庵 (大分県別府市春木1組1)
(この項おわり)
歴史の異なる8カ所の温泉郷を別府八湯とも呼ぶ。なかでも柴石温泉は、895年(寛平7年)に醍醐天皇、1044年(長久5年)に後冷泉天皇が入湯したと言われるほど古い歴史を有する。
写真は、鉄輪温泉にあるみゆき坂。石畳の坂が昔ながらの情緒を感じさせる。