

別府地獄のなかでも最大の海地獄は、硫酸鉄が溶け込み、コバルトブルーに染まっている。涼しげに見えるが、その温度は98℃に達する。2009年(平成21年)、別府の地獄として国の名勝に指定された。
園内では、温泉熱を利用してアマゾン地方原産のオオオニバスや熱帯性スイレンを栽培している。また、卵を入れた竹籠を青い地獄の湯に浸けて茹でた温泉卵が名物だ。

1200年(正治2年)前、鶴見岳の爆発によって誕生したと考えられている。
園内では、温泉熱を利用してアマゾン地方原産のオオオニバスや熱帯性スイレンを栽培している。また、卵を入れた竹籠を青い地獄の湯に浸けて茹でた温泉卵が名物だ。

1200年(正治2年)前、鶴見岳の爆発によって誕生したと考えられている。


こちらはは6丁目。地下にある岩盤が熱で溶け出し、水分も少なく、まるで地獄のようにボッコボッコと噴き出す。

4丁目も、粘土が溶け出したもの。酸化鉄の赤色ではない。

交通アクセス
【鉄道】

- JR別府駅西口から亀の井バス
- 大分自動車道「別府I.C.」から約5分

参考サイト
- 別府温泉
- 別府地獄めぐり
- ビーコンプラザには別府市を望む展望塔:ぱふぅ家のホームページ
- まんが油屋熊八
- 別府地獄めぐり:つくろう「小さな旅」
- 別府地獄めぐりの耳かき:コウジ菌のブログ
- 別府地獄めぐり8ヶ所制覇:アナちゃん趣味便り
- 別府 地獄めぐり:夢の花束
近隣の情報
- 湯布院?由布院? 湯布院温泉は存在しない?:ぱふぅ家のホームページ
- 別府温泉は源泉数、湧出量とも日本一:ぱふぅ家のホームページ
- ビーコンプラザには別府市を望む展望塔:ぱふぅ家のホームページ
- 秋の味覚は湯布院で(2016年10月11日)
- 「宗麟の海」を訪ねて 鉄輪温泉(2016年7月14日)
- 温泉の神々に春告げる扇山火まつり(2016年4月10日)
- 一遍上人をしのんで あすから鉄輪温泉湯あみ祭り(2014年9月21日)
この付近でネットができる宿
- サリーガーデンの宿 鉄輪柳屋 (大分県別府市鉄輪井田2組鉄輪銀座通り)
- 別府鉄輪温泉 かんなわ荘 (大分県別府市井田2組)
- 鉄輪温泉 湯けむりの里 東屋 (大分県別府市鉄輪上1029-1)
- 癒しの宿 彩葉 (大分県別府市鉄輪上6組)
- 別府鉄輪温泉 旅館 みゆき屋 (大分県別府市鉄輪東6組)
- 湯煙ただよう和の宿 しんきや旅館 (大分県別府市風呂本2組)
- 別府鉄輪温泉 やすらぎのある宿 旅館 さくら屋 (大分県別府市鉄輪風呂本3組)
- かんなわ ゆの香 (大分県別府市御幸4組)
- 鉄輪温泉 絶景の宿 さくら亭 (大分県別府市鉄輪上1063-1)
- 別府鉄輪温泉 ホテル風月HAMMOND (大分県別府市北中1組 ホテルの展望露天風呂からは別府湾と別府市街地を臨み、美しい朝日をご覧頂けます。隣接の温泉施設【夢たまて筥】は10種類の様々な温泉が揃っており、家族湯も2か所ご用意がございます。鉄輪名物地獄蒸し体験をされるなら【里の駅かんなわ】へ。地元のお土産品も販売しております。)
- 別府湯けむりの丘ユースホステル (大分県別府市御幸7組)
- 別府鉄輪温泉 山荘 神和苑 (大分県別府市鉄輪345)
- 湯けむりの宿 ほの香 (大分県別府市火売3)
- 別府温泉 別邸はる樹 (大分県別府市新別府4組)
(この項おわり)
歴史の異なる8カ所の温泉郷を別府八湯とも呼ぶ。なかでも柴石温泉は、895年(寛平7年)に醍醐天皇、1044年(長久5年)に後冷泉天皇が入湯したと言われるほど古い歴史を有する。
写真は、鉄輪温泉にあるみゆき坂。石畳の坂が昔ながらの情緒を感じさせる。