
真岡駅
真岡駅(栃木県真岡市台町2474-1)は、真岡鐵道の駅で、本社と車両基地がある。蒸気機関車C11形を模した現在の駅舎は1997年(平成9年)3月に完成し、関東の駅百選に選出された。
大きな写真

(2560×1707 ピクセル, 1402 Kbyte)

SLキューロク館
SLキューロク館は、駅舎の反対側が入口になっている。館内に展示している 9600形蒸気機関車の愛称をとって、この名で呼ばれている。

SLキューロク館
「SLの走るまち」という真岡市の魅力を活用した拠点施設として、観光振興、交流人口の増加及び周辺地域のにぎわいの創出を図ることを目的として、2013年(平成25年)4月にオープンした。

DE10形ディーゼル機関車
SLキューロク館に展示されている DE10形ディーゼル機関車は、1970年(昭和45年)5月に製造され、大阪貨物ターミナル駅の入換用として活躍していたものである。
真岡鐵道は、第三セクター鉄道会社として1987年(昭和62年)10月に設立された。翌年4月、JR東日本の真岡線を転換し、開業した。
沿線自治体の委託を受け、1994年(平成6年)3月、SLもおか運転を開始。

1912年(明治45年)4月に開業した官設鉄道真岡軽便線がルーツで、1920年(大正9年)12月に全通した。路線距離は41.9kmで、17駅ある。全線非電化の単線である。
沿線自治体の委託を受け、1994年(平成6年)3月、SLもおか運転を開始。

1912年(明治45年)4月に開業した官設鉄道真岡軽便線がルーツで、1920年(大正9年)12月に全通した。路線距離は41.9kmで、17駅ある。全線非電化の単線である。
交通アクセス

参考サイト
- 真岡鐵道
- SLキューロク館
- 真岡鐵道SL重連運行2015冬:鉄道趣味っと
- 雨のち桜〜真岡鐵道〜(2):ちと旅に行ってきました
- 真岡鐵道に乗ってきました:バーのおやじの独り言
近隣の情報
- 真岡鐵道真岡駅と SLキューロク館:ぱふぅ家のホームページ
- 宇都宮駅と餃子像:ぱふぅ家のホームページ
- 70年前に思いをはせる芳賀音頭(2024年9月5日)
- 古民家の縁側でゆったりとした時間を(2021年6月13日)
- 真岡鉄道沿線で御朱印めぐり(2021年5月11日)
- 小学生がすす払い(2020年12月26日)
- 神社でドライブインコンサート(2020年8月30日)
- スイレンの上、白帯のトンボ飛び交う(2020年6月21日)
- 再開の益子陶芸美術館、入場制限は発動せず(2020年5月30日)
- 富士山見えた?宇都宮城址公園の富士見櫓開放(2019年12月18日)
- 宇都宮で「餃子祭り」食べ比べ楽しむ(2019年11月4日)
- 「笑う閻魔」御朱印が話題集める(2019年6月25日)
- 栃木県庁に浮かぶ「巨大いちご」(2019年6月16日)
- 今年の吉凶、熱湯に聞く筑西・雷神社で湯立祭(2019年4月14日)
- 磨いた芸で通りに歓声宇都宮で大道芸フェス(2019年3月20日)
- つり雛と段飾りが競演・真岡のひな祭り(2019年2月17日)
- 筑西の寅さんが出迎えるビール列車名口上で活気よ再び(2019年1月12日)
- 真岡市の公用車、痛車コンテストに特別参加(2018年9月29日)
- 益子の雛めぐり(2018年3月2日)
- 「県の石」選ばれる 栃木県立博物館で記念展示(2016年6月4日)
- ぶっつけ迫力 最高潮 勇壮な川渡御も 真岡の夏祭り(2014年7月27日)
- とちまるくん、栃木県「ニコニコ室長」に昇進(2014年4月6日)
(この項おわり)