都電荒川線 7000形は、1953年(昭和28年)から1956年にかけて製造された。その後、1978年(昭和53年)から車体更新が行われ、その際にローレル賞を受賞した。
大きな写真

(2560×1707 ピクセル, 1886 Kbyte)
更新当初は冷房無し・ビューゲルであったが、現在は冷房付・パンタグラフに改修され、最近では方向幕がLED化され始めている。
最高速度40km/h。定員96名。

路面電車は、一人の運転手で運ぶことができる乗客数が少ないため、経営面で考えると実は効率が悪い。
そんな中、都電荒川線は営業係数(100円の運賃収入を得るために必要な経費)が99.1円(東洋経済、2010年4月3日号)と、なんとか黒字を確保している。
最高速度40km/h。定員96名。

路面電車は、一人の運転手で運ぶことができる乗客数が少ないため、経営面で考えると実は効率が悪い。
そんな中、都電荒川線は営業係数(100円の運賃収入を得るために必要な経費)が99.1円(東洋経済、2010年4月3日号)と、なんとか黒字を確保している。
2005年(平成17年)、7022の塗装を、1978年(昭和53年)の車体更新時の塗装(黄色地に青帯)に戻した。同時に除雪用ラッセルの取付対応工事も施された。
参考サイト
- 都電荒川線:車両ギャラリー:東京都交通局
- 都電荒川線でノンビリ移動:ぱふぅ家のホームページ
- 三ノ輪橋停留所からジョイフル三ノ輪商店街へ:ぱふぅ家のホームページ
- 都電荒川線の主力車両 7000形を撮影:TOMOの鉄日誌
- 都営まるごときっぷの旅 その8 都電の車輌 7000形:B767-281のブログ
(この項おわり)