
2014年3月25日 四日市駅付近 写真:こぱふぅ
DD51 形は蒸気機関車の後継機として、国鉄が 1962 年(昭和 37 年)から 1978 年にかけて製造したディーゼル機関車である。
大きな写真

(2560×1707 ピクセル, 823 Kbyte)

2014年3月25日 四日市駅付近 写真:こぱふぅ

2016年3月22日 富田駅 写真:こぱふぅ
ディーゼルエンジンは DML61S を 2 基搭載し、出力は 1,000ps×2 である。全長18.0m、自重84t。最高速度は 95Km/h。

2016年3月22日 富田駅 写真:こぱふぅ
暖房に使用するための蒸気発生装置を積み、重連運転も総括制御できるなど、様々な用途に使用されている。
写真の 1 号車のみ茶色(ぶどう色2 号)をベースに白帯の塗装で登場したが、後にオレンジ色をベースに白帯の塗装に変更されている。
参考サイト
- DD51 形:日本の旅・鉄道見聞録
- D51 形蒸気機関車:ぱふぅ家のホームページ
- DD51 を撮りに愛知まで:シナイからのツーリスト
- 寝台特急「北斗星」牽引した「DD51 形ディーゼル機関車」、函館で“廃車”待つ:北の鉄ちゃんの部屋
(この項おわり)