水戸線

2013年3月15日 結城駅 写真:こぱふぅ
E501 系電車は、209 系をベースに設計され、1995年(平成7年)に登場した通勤形電車だ。常磐線取手以北の交流区間でも使用するため、4扉ロングシートの通勤形電車として初めて交直両用に対応した。
大きな写真

(1920×1280 ピクセル, 1090 Kbyte)

2016年3月23日 水戸駅~勝田駅間 写真:こぱふぅ
また、トイレ設備がないために長距離運用に不向きであったことから、1997年(平成9年)で製造が打ち切られた。
常磐線では、石岡市にある気象庁地磁気観測所への観測障害を避けるために、取手以北は交流電化となっている。
常磐線では、石岡市にある気象庁地磁気観測所への観測障害を避けるために、取手以北は交流電化となっている。

2018年8月16日 磯原駅~大津港駅間 写真:こぱふぅ
参考サイト
- E501系電車:JR東日本
- 常磐線・E501系のおはなし~(1)209系のコピーではありません!(たぶん):まつもとあずさの「トラフィック・エンタ!」
- 7/6 E501系付属+付属(5+5) 水戸線試運転:水戸線撮影記
- 土浦駅でE501系:限りなく啼鵬
- ダイヤ改正前日の観察記録1 常磐線E501系最後の上京:TOMOの鉄日誌
(この項おわり)