九州横断特急

2016年3月16日 向之原駅 写真:こぱふぅ
九州横断特急は、2004年(平成16年)3月、九州新幹線「つばめ」開業にともない、豊肥本線特急「あそ」と肥薩線急行「くまがわ」の統合によって誕生した特急の名称である。特急「あそ」で使われていたキハ185系気動車を改装し、2両編成のワンマン特急として運行している。
大きな写真

(2560×1707 ピクセル, 2114 Kbyte)
阿蘇外輪山の出口に当たる立野駅は、外輪山との標高差が約130メートルもあり、普通の路線では勾配が急すぎて行き来できない。そのため、スイッチバックになっている。
九州横断特急は、ただでさえスピードが出ないうえ、スイッチバックがあるために熊本駅まで1時間以上を要する。
九州横断特急は、ただでさえスピードが出ないうえ、スイッチバックがあるために熊本駅まで1時間以上を要する。
この日は列車の到着が10分遅れで阿蘇に到着。熊本駅まで、遅れを取り戻すようなスピードアップもせず、予約していた九州新幹線に乗り遅れるのではないかとハラハラさせられた。幸い、リレーつばめは接続待ちをしてくれていた。
A列車で行こう

2016年3月19日 富合駅 写真:こぱふぅ
特急「A列車で行こう」は、JR九州が熊本駅から三隅駅間を運行する、臨時の観光特急である。2011年(平成23年)10月に運行開始。土曜・休日および長期休暇期間中に1日3往復する。
参考サイト
- 九州横断特急:JR九州
- 特急「A列車で行こう」:JR九州
(この項おわり)