JR西日本 201系は省エネ電車
関西地区には1982年に投入
目次
大阪環状線
東海道本線
大和路線
大阪環状線
2016年12月31日 今宮駅 写真:
こぱふぅ
201系電車
は、1979年(昭和54年)にデビューした直流通勤形電車である。関西地区には1982年(昭和57年)に投入された。
大阪環状線では、
103系
の置き換え用として、2005年(平成17年)12月から導入された。
大きな写真
(2560×1888 ピクセル, 1718 Kbyte)
2013年12月17日 大阪駅
こぱふぅ
大阪環状線内のドア数統一目的で2016年度から片側3ドア車の
323系
による置き換えが始まり、2019年(令和元年)8月に大阪環状線から姿を消した。
大きな写真
(2560×1707 ピクセル, 1872 Kbyte)
2007年7月28日 大阪駅
ままぱふぅ
大きな写真
(1920×1065 ピクセル, 649 Kbyte)
東海道本線
2003年8月29日 大阪駅
パパぱふぅ
国電として初めての
電機子チョッパ制御
を採用し、電力回生ブレーキを装備した「省エネ電車」として設計・製造された次世代車両であった。
だが、製造コストの高さがネックとなり、JRの標準車両は安価な抵抗制御をベースとした
界磁添加励磁制御
の
205系
へ移行した。
東海道線では1983年(昭和58年)2月から営業運転を開始し、2007年(平成19年)3月に定期運行を終了した。
大きな写真
(1280×1198 ピクセル, 514 Kbyte)
大和路線
2021年12月31日 久宝寺駅
こぱふぅ
大和路線では、2006年(平成18年)12月から営業運転を開始した。車体色はウグイス色(黄緑6号)。
大きな写真
(2560×1512 ピクセル, 1828 Kbyte)
2021年12月31日 久宝寺駅付近
こぱふぅ
JR西日本における最後の国鉄車両として運行を続けていたが、2025年(令和7年)3月14日に営業運転を終了した。
大きな写真
(2560×1730 ピクセル, 1955 Kbyte)
(この項おわり)
ホーム
ナビ
キーメニュー
アクセス回数ランキング
家庭と情報
絵日記
乗り物大図鑑
生活情報
教養
時事英語
語録
数字
年号
長さ・面積・体積
経済・価格
IT技術
プログラミング入門
Python入門
PHP
使い方
中級テクニック
日本語処理
正規表現
クラウド連携
データベース
グラフィック
セキュリティ
Apacheの使い方
JavaScript
C++でWindowsアプリ開発
文字コードの話
時刻の話
データ構造の話
プライバシー保護
最速セキュリティニュース
家庭で
職場で
外出先で
携帯電話関係
事例研究
サイバー小物
ガジェット
サイト案内
サイトマップ
ごあいさつ
リンクについて
お問い合わせ
サポート板
ホーム
>
家庭と地域
>
乗り物大図鑑
>
JR西日本