

車輌そのものは17m級3扉の平凡な通勤用電車である。もともと東急の各路線はそれ程の高速性能を必要とせず、路線も短いため、性能的にも装備面でもごくありふれた3扉ロングシートの車輌が量産されたわけだ。

実際の東急線の映像を使った運転シミュレータがある。これは、なかなかの迫力である。

実際の東急線の映像を使った運転シミュレータがある。これは、なかなかの迫力である。

右の写真は、1955年(昭和30年)に玉川線に登場したデハ200形(写真はデハ204号)。
連接台車で床面が低いなど特徴的なデサインで、丸みを帯びた車体から「ペコちゃん」の愛称で親しまれていた。 玉川線の廃止で1969年(昭和44年)に引退。
連接台車で床面が低いなど特徴的なデサインで、丸みを帯びた車体から「ペコちゃん」の愛称で親しまれていた。 玉川線の廃止で1969年(昭和44年)に引退。
交通アクセス
(※)電車とバスの博物館は、2003年(平成15年)に宮崎台駅前(神奈川県川崎市宮前区宮崎2-10-12)に移転した。地図は移転先のもの。

入館料は、大人100円、小・中学生50円、6歳未満無料。
開館時間は、平日・土曜日10:00~17:00、日曜・祝日9:30~17:00。休館日は毎週月曜日(月曜が祝日・振替休日の場合は翌日)。

入館料は、大人100円、小・中学生50円、6歳未満無料。
開館時間は、平日・土曜日10:00~17:00、日曜・祝日9:30~17:00。休館日は毎週月曜日(月曜が祝日・振替休日の場合は翌日)。
近隣の情報
- 東急 電車とバスの博物館には玉川線「ペコちゃん」がある:ぱふぅ家のホームページ
- 東急 電車とバスの博物館〜リニューアル:ぱふぅ家のホームページ
- 亀甲山古墳(かめのこやまこふん):ぱふぅ家のホームページ
- 亀甲山古墳(かめのこやまこふん):ぱふぅ家のホームページ
- 新春祝うどんど焼き(2019年1月16日)
(この項おわり)
左の写真はモハ510号(のちのデハ3450)で、1931年(昭和6年)から1936年にかけて50輌まとめて量産された。当初は全車輌が両運転台だったが、大部分の車輌は昇圧に伴う車体更新の際に全室片運転台に改造された。