

1903年(明治36年)に開通した「大日影トンネル」が、1997年(平成9年)、新トンネル開通に伴い廃線となり、旧・勝沼町が遊歩道として整備したもの。2007年(平成19年)8月29日に開通した。壁面は重厚な煉瓦で覆われ、蒸気機関車の煤がこびりついたままになっている。

左側は、現在、中央線が利用している新大日影トンネル。

左側は、現在、中央線が利用している新大日影トンネル。

交通アクセス
【鉄道】
- JR中央線「勝沼ぶどう郷駅」から徒歩。
- 中央高速道「勝沼I.C.」、大月方面出口、柏尾信号左折、次の600m先を右折。
近隣の情報
- 大日影トンネル遊歩道は重厚な煉瓦造り:ぱふぅ家のホームページ
- 初鹿野諏訪神社の御神木を疎かにすると祟る:ぱふぅ家のホームページ
- ほったらかし温泉は富士山が見える絶景温泉:ぱふぅ家のホームページ
- 県ゆかりの紙幣、各地で新旧展示(2024年8月1日)
- 25万本の桃の花で1面ピンク…冷え込みで開花遅れ、今週半ばまで見頃(2024年4月9日)
- カピバラいい湯だな、のんびりくつろぐ親子たち(2024年1月14日)
- 「日本一桃源郷」に春が来た…モモの花が見ごろ、菜の花とコラボも(2022年4月13日)
- 金色に輝く武田信玄像、生誕500年に合わせてお色直し(2021年4月13日)
- 縄文の美、水煙文土器ずらり(2021年4月9日)
- 駅ナカに全国初のワインサーバー(2020年9月3日)
- 19年産甲州ワイン「蔵出し」遅れ気味(2020年7月8日)
- ブドウ郷で「房作り」の季節(2020年6月7日)
- 日本一早いモモの花見始まる(2020年2月17日)
- 「武田二十四将」、500年の時を超え地域おこし(2019年9月16日)
- 清流にゆれるバイカモの花都留市の長慶禅寺(2019年7月2日)
- 土偶1116点を展示(2018年11月25日)
- 乙女鉱山世界有数の水晶産地の名残(2018年11月2日)
- モモ狩りたけなわ(2018年8月1日)
- 鉄道ゲストハウス「鐵ノ家」オープン(2018年6月22日)
- 「流しさくらんぼ」に歓声(2018年6月10日)
- とうざんの里でフクジュソウ見頃(2018年2月22日)
- 桃の花見始まる(2018年2月17日)
- たわわに実る柿すだれ 厳しい冷え込み「作業は順調」(2017年12月3日)
- 「インスタ映えの滝」一之釜、一躍観光スポットに(2017年11月21日)
- 「逃げ恥」ロケ地、参拝客10倍 山梨の寺、初詣の準備(2016年12月30日)
(この項おわり)
通り抜けるには約30分かかる。途中にトイレはない。