
ほったらかし温泉
ほったらかし温泉(山梨県山梨市矢坪1669-18)は、温泉に入りながら富士山や甲府盆地を見渡せると話題の絶景スポットだ。1999年(平成11年)オープン。首都圏から日帰りできる温泉。
大きな写真

(1920×1280 ピクセル, 1140 Kbyte)

ほったらかし温泉

こっちの湯
開業当初からある「こっちの湯」の建物は、スタッフによる手作り。
お湯は透明で、黄金の湯と呼ぶアルカリ性単純泉(pH 10.1)。柔かい手触りで、お肌すべすべ、湯冷めしにくい特徴を持っているという。
お湯は透明で、黄金の湯と呼ぶアルカリ性単純泉(pH 10.1)。柔かい手触りで、お肌すべすべ、湯冷めしにくい特徴を持っているという。

あっちの湯
2003年(平成15年)にオープンした「あっちの湯」。山肌の傾斜を利用し、絶景の展望を提供する。

気まぐれ屋

名前のない展望台

県営石和温泉1号原泉
ここから南西へ向かうと、石和温泉がある。1958年(昭和33年)、原泉掘削を行ったところ、高温多量の温泉が周辺の川や畑に流れ込み、自然の温泉浴場としてマスコミに取り上げられ有名になった。
写真は、県営石和温泉1号原泉。
写真は、県営石和温泉1号原泉。
交通アクセス
【鉄道】

- 山梨市駅下車、タクシーで10分
- 中央自動車道「勝沼I.C」または「一宮・御坂I.C」から約25分
- 甲府市から国道20号線利用、約30分

参考サイト
- ほったらかし温泉
- ほったらかし温泉【公式】@hottaraonsen:Twitter
- ほったらかし温泉「気まぐれ屋」@kimagureya_ht:Twitter
近隣の情報
- ほったらかし温泉は富士山が見える絶景温泉:ぱふぅ家のホームページ
- 甲府駅と武田信玄像:ぱふぅ家のホームページ
- 大日影トンネル遊歩道は重厚な煉瓦造り:ぱふぅ家のホームページ
- 初鹿野諏訪神社の御神木を疎かにすると祟る:ぱふぅ家のホームページ
- 精緻を極めた超絶技巧。明治・現代の工芸品120点(2024年12月7日)
- 「幻の大豆」味わうビアガーデン、20日に甲府駅ビルで(2024年10月21日)
- 県ゆかりの紙幣、各地で新旧展示(2024年8月1日)
- 25万本の桃の花で1面ピンク…冷え込みで開花遅れ、今週半ばまで見頃(2024年4月9日)
- カピバラいい湯だな、のんびりくつろぐ親子たち(2024年1月14日)
- 撮影通じ磨く観察力(2022年12月9日)
- 「日本一桃源郷」に春が来た…モモの花が見ごろ、菜の花とコラボも(2022年4月13日)
- 湯村温泉、明治ロマン漂う街に(2022年3月2日)
- 金色に輝く武田信玄像、生誕500年に合わせてお色直し(2021年4月13日)
- 縄文の美、水煙文土器ずらり(2021年4月9日)
- 駅ナカに全国初のワインサーバー(2020年9月3日)
- 19年産甲州ワイン「蔵出し」遅れ気味(2020年7月8日)
- 夏野菜求めて行列(2020年6月23日)
- 考古博物館でイベント再開、陶器作りに10人参加(2020年6月19日)
- ブドウ郷で「房作り」の季節(2020年6月7日)
- 日本一早いモモの花見始まる(2020年2月17日)
- 大みそかも大忙し、老舗「石坂屋」で餅作り(2020年1月4日)
- 「武田二十四将」、500年の時を超え地域おこし(2019年9月16日)
- 「山梨県立科学館」のプラネタリウムがリニューアル(2019年8月6日)
- 新緑求めて、渓谷歩き西沢渓谷にぎわう(2019年5月10日)
- 土偶1116点を展示(2018年11月25日)
(この項おわり)