
初鹿野諏訪神社(山梨県甲州市大和町初鹿野1684)は、1793年(寛政5年)の創建と伝わる由緒ある神社だ。本殿は山梨県指定の文化財であり、周囲に刻まれた多くの彫刻は一見の価値がある。
大きな写真

(2560×1700 ピクセル, 3229 Kbyte)

本殿の後ろに御神木の朴の木がある。
伝承によると、日本武尊がこの地で休息をとった際、杖にしたものから発芽したとされる。幹は幾度か枯れては根元から発芽し、現在に至っている。

この神木は祟るとされており、1953年(昭和28年)、中央本線の架線に枝が触れるということで、6人の作業員が枝を切り払ったところ、その後、5人が事故死、残る1人も別の事故で大怪我を負った。
さらに1968年(昭和43年)、中央線の線路拡幅のために御神木を撤去する計画が持ち上がったところ、その直後の6月15日未明、近隣の大和中学校の生徒を乗せた修学旅行のバスがトラックと正面衝突、運転手や教員、生徒計6人が亡くなるという惨事が起きたのだ。
伝承によると、日本武尊がこの地で休息をとった際、杖にしたものから発芽したとされる。幹は幾度か枯れては根元から発芽し、現在に至っている。

この神木は祟るとされており、1953年(昭和28年)、中央本線の架線に枝が触れるということで、6人の作業員が枝を切り払ったところ、その後、5人が事故死、残る1人も別の事故で大怪我を負った。
さらに1968年(昭和43年)、中央線の線路拡幅のために御神木を撤去する計画が持ち上がったところ、その直後の6月15日未明、近隣の大和中学校の生徒を乗せた修学旅行のバスがトラックと正面衝突、運転手や教員、生徒計6人が亡くなるという惨事が起きたのだ。

子どもの頃に読んだ“怖い話”の1つに、この御神木の話があったことを思い出した。
交通アクセス
【鉄道】

- 甲斐大和駅から徒歩5分
- 中央自動車道「勝沼I.C.」から10分

近隣の情報
- 初鹿野諏訪神社の御神木を疎かにすると祟る:ぱふぅ家のホームページ
- 大日影トンネル遊歩道は重厚な煉瓦造り:ぱふぅ家のホームページ
- ほったらかし温泉は富士山が見える絶景温泉:ぱふぅ家のホームページ
- トーマスランドでミニ列車に乗る:ぱふぅ家のホームページ
- トーマスランドには幼児でも乗れるジェットコースターがある:ぱふぅ家のホームページ
- 鳴沢氷穴は夏でも凍っている:ぱふぅ家のホームページ
- 富士山と富岳風穴:ぱふぅ家のホームページ
- 県ゆかりの紙幣、各地で新旧展示(2024年8月1日)
- 25万本の桃の花で1面ピンク…冷え込みで開花遅れ、今週半ばまで見頃(2024年4月9日)
- カピバラいい湯だな、のんびりくつろぐ親子たち(2024年1月14日)
- 「日本一桃源郷」に春が来た…モモの花が見ごろ、菜の花とコラボも(2022年4月13日)
- 金色に輝く武田信玄像、生誕500年に合わせてお色直し(2021年4月13日)
- 縄文の美、水煙文土器ずらり(2021年4月9日)
- 武士の美学にふれる、ミュージアム都留で「日本刀」展(2020年11月11日)
- 19年産甲州ワイン「蔵出し」遅れ気味(2020年7月8日)
- ブドウ郷で「房作り」の季節(2020年6月7日)
- 清流にゆれるバイカモの花都留市の長慶禅寺(2019年7月2日)
- 土偶1116点を展示(2018年11月25日)
- 乙女鉱山世界有数の水晶産地の名残(2018年11月2日)
- モモ狩りたけなわ(2018年8月1日)
- 鉄道ゲストハウス「鐵ノ家」オープン(2018年6月22日)
- 「流しさくらんぼ」に歓声(2018年6月10日)
- とうざんの里でフクジュソウ見頃(2018年2月22日)
- たわわに実る柿すだれ 厳しい冷え込み「作業は順調」(2017年12月3日)
- 「インスタ映えの滝」一之釜、一躍観光スポットに(2017年11月21日)
(この項おわり)