
2002年(平成14年)には東北の駅百選に選定されたが、2011年(平成23年)3月11日の東日本大震災で大きな被害を受けた。

ちょうど中尊寺や毛越寺を始めとした文化遺産を世界遺産へ登録することを目指していた時期であり、駅舎を全面リニューアルし、11月1日にリニューアル記念式典が開催された。

リニューアル工事にあたっては、周囲への景観に配慮して茶色を基調とし、中尊寺の金色堂をイメージできるように木目調の板に「平泉駅」の金文字をかたどっている。

ちょうど中尊寺や毛越寺を始めとした文化遺産を世界遺産へ登録することを目指していた時期であり、駅舎を全面リニューアルし、11月1日にリニューアル記念式典が開催された。

リニューアル工事にあたっては、周囲への景観に配慮して茶色を基調とし、中尊寺の金色堂をイメージできるように木目調の板に「平泉駅」の金文字をかたどっている。
交通アクセス

近隣の情報
- 平泉駅は世界遺産「中尊寺」の玄関口:ぱふぅ家のホームページ
- 毛越寺で除夜の鐘:ぱふぅ家のホームページ
- 中尊寺は世界遺産:ぱふぅ家のホームページ
- 平泉の「藤原まつり」、源義経役に寺田心さん(2024年3月7日)
- 岸壁に張り付いた達谷窟毘沙門堂で節分祭(2024年2月11日)
- 最大級の「猫神様」なぜそこに?(2021年9月27日)
- モネの名画から着想:水面に敷きつめた、涼やかな5千輪(2021年7月28日)
- 中尊寺の国宝・金色堂、往年の輝きに(2020年12月19日)
- 水沢観測所120年(2019年12月18日)
- かがり火の中能・狂言楽しむ中尊寺薪能(2019年8月24日)
- 北勝富士関と年男年女ら豆まき(2019年2月4日)
- 奥州の黒石寺で「蘇民祭」(2018年2月25日)
- 新年の幸福祈り 金盃を飲み干す(2018年1月10日)
- 後藤新平の精神紡ぐ 奥州で生誕160年式典(2017年6月13日)
- 体ぶつけ護符争奪 奥州・黒石寺で蘇民祭(2017年2月10日)
- 平安スイーツ「ぶとまん」平泉の名物に(2017年1月20日)
- わんこもち平らげ、胃袋自慢競う 一関で全国大会(2016年2月12日)
- 秋晴れ中尊寺、稚児行列彩る 平泉・藤原まつり(2015年11月2日)
- 厳寒の中、男衆が熱く争奪 奥州・黒石寺蘇民祭(2014年2月10日)
(この項おわり)
1966年(昭和41年)、鉄筋コンクリート平屋建ての駅舎となった。