


写真は、表書院(藩庁)の南端から本段(城主居館)へ上る石段の入口に設けた渡櫓門。
天守閣のある本段全体の入口を固めた大型の城門であるが、平素の出入りは北端の渡り廊下を使用しており、この門はほとんど閉ざされていたことから「不明門」と呼ばれた。
明治の廃城後に取り壊されたが、1966年(昭和41年)に鉄筋コンクリートで再建された。
天守閣のある本段全体の入口を固めた大型の城門であるが、平素の出入りは北端の渡り廊下を使用しており、この門はほとんど閉ざされていたことから「不明門」と呼ばれた。
明治の廃城後に取り壊されたが、1966年(昭和41年)に鉄筋コンクリートで再建された。

天守閣は1945年(昭和20年)6月に戦災で焼失し、1966年(昭和41年)に鉄筋コンクリートで再建された。
かつての礎石のみを移設して、元通りに配置している。
かつての礎石のみを移設して、元通りに配置している。

城内は、地下1階から4階まではエレベーターで昇降できる。

5階からは金鯱を見ることができる。
金鯱は織田信長が安土城に掲げたのが最初とされるが、岡山城の発掘調査では金鯱は出土していない。ただ、金箔を施された軒丸瓦・軒平瓦などが出土していることから、金鯱もあったのではないかと推測されている。

5階からは金鯱を見ることができる。
金鯱は織田信長が安土城に掲げたのが最初とされるが、岡山城の発掘調査では金鯱は出土していない。ただ、金箔を施された軒丸瓦・軒平瓦などが出土していることから、金鯱もあったのではないかと推測されている。

安土城の金鯱は、鰭、棘、耳、目、牙など、体から突出した部分のみに金箔を施し、鰭、耳の内側、唇に朱を塗っていたと考えられている。
全身金ぴかの金鯱よりインパクトが強かったことは請け合いで、信長のデモンストレーション・センスの凄さを感じさせる。
全身金ぴかの金鯱よりインパクトが強かったことは請け合いで、信長のデモンストレーション・センスの凄さを感じさせる。

天守閣の6階からは岡山市内を一望できる。

2階には藩主・池田時代の資料を展示している。

大名駕籠に乗って記念撮影や、城主の間でお殿さまやお姫さまの衣装を身につける体験もできる。

大名駕籠に乗って記念撮影や、城主の間でお殿さまやお姫さまの衣装を身につける体験もできる。

岡山城は、豊臣時代の城が増改築をされて江戸時代にも引き続いて使用されたため、石垣に構築技法の発達の様相が異なる。
特に本丸本段の野面積による高石垣は、この時期の全国有数の遺構といえます。
特に本丸本段の野面積による高石垣は、この時期の全国有数の遺構といえます。
交通アクセス
【JR岡山駅から】
岡電バス「岡電高屋行き」、両備バス「東山経由西大寺行き」→いずれも「県庁前」で下車、徒歩5分

岡電バス「岡電高屋行き」、両備バス「東山経由西大寺行き」→いずれも「県庁前」で下車、徒歩5分
- 路面電車 「岡山駅前」から「東山行き」に乗車、「城下」下車、徒歩10分
- 岡山I.C.から車で20分

近隣の情報
- 岡山中央警察署西川橋交番:ぱふぅ家のホームページ
- 岡山城は戦国時代に宇喜多秀家が築城:ぱふぅ家のホームページ
- 岡山後楽園は日本三名園のひとつ:ぱふぅ家のホームページ
- 岡山県立美術館のイッピン、雪舟の山水図(倣玉澗)(2020年11月1日)
- 迎春準備整う(2020年1月4日)
- 岡山城のプロジェクションマッピング、きょうから(2019年8月9日)
- 新年前に岡山で新庄村の持ちつき(2019年1月6日)
- 後楽園の延養亭が特別公開(2018年5月27日)
- 武将になりきり 「烏城おしろあそび」(2018年5月5日)
- 岡山城天守閣で宇喜多秀家特別展(2017年10月11日)
- 山方永寿堂のきび団子が大賞受賞 東京の見本市フード部門(2017年9月10日)
- 土曜夜は「出石灯」で和の雰囲気(2017年8月8日)
- 秋彩る「桃太郎まつり」8日開幕(2016年10月9日)
- 路面電車 運転楽しいよ(2016年6月15日)
- 梅の実の収穫始まる(2016年6月6日)
- 醤油入りパン「輪チーズ」発売 天満屋岡山店地下のポンパドウル(2016年5月25日)
- 100回の節目展、同人ら祝う(2016年1月8日)
- グルメやダンスで‘祭り色’に 秋のおかやま桃太郎まつり2日目(2015年10月13日)
- 秋のおかやま桃太郎まつり開幕(2015年10月11日)
- 13日から後楽園タンチョウ放鳥(2015年9月13日)
- 茶つみ娘、踊りも披露 後楽園で新芽摘み(2015年5月21日)
- 桃太郎まつり2日目もにぎやかに(2014年10月12日)
- 秋晴れの後楽園児童が稲刈り体験(2014年10月9日)
- 後楽園「幻想庭園」31日限り(2014年8月30日)
- てんまや水族館 入場者50,000人突破(2014年8月24日)
この付近でネットができる宿
- ザ・ワンファイブ岡山 (岡山県岡山市北区丸の内1-1-13)
- ホテルエクセル岡山<後楽園・岡山城前> (岡山県岡山市北区石関町5-1)
- コンフォートホテル岡山 (岡山県岡山市北区丸の内1-1-13)
- A&A Liam Fuji (岡山県岡山市北区天神町9-2-1)
- A&A Jonathan Hasegawa (岡山県岡山市北区出石町1-6-7-1)
- ハンドインハンド岡山後楽園 出石 (岡山県岡山市北区出石町1-6-3)
- 岡山プラザホテル (岡山県岡山市中区浜2-3-12)
- 岡山ビューホテル(日本ビューホテルチェーン) (岡山県岡山市北区中山下1-11-17)
- Alphabed岡山桃太郎通り (岡山県岡山市北区蕃山町8-10)
- ヒバリハウス (岡山県岡山市北区表町2-7-15)
- スマイルホテル岡山 (岡山県岡山市北区磨屋町10-8)
- ホテルキャビンスタイル (岡山県岡山市北区田町2-5-7)
- 岡山スクエアホテル (岡山県岡山市北区田町2-5-12)
- アットステイ (岡山県岡山市北区田町2-3-12)
- 岡山ユニバーサルホテル第二別館 (岡山県岡山市北区表町3-18-60)
- 岡山ユニバーサルホテル別館(ユニバーサルホテルチェーン) (岡山県岡山市北区表町3-18-56)
- 岡山ユニバーサルホテル(ユニバーサルホテルチェーン) (岡山県岡山市北区中央町3-15)
- ホテルレポーゼ岡山(KOSCOINNグループ) (岡山県岡山市北区表町3丁目19-21)
(この項おわり)
天守閣の壁に黒漆塗りの下見板を取付けており、外観が黒くみえ、後の時代には「烏城」とも呼ばれるようになった。