


延養亭は藩主の居間で、園内で最も重要な建物である。
太平洋戦争で焼失し、1960年(昭和35年)に当時第一級の木材と技術で築庭当時の間取りに復元された。
園内外の景勝が一望できるように作られており、歴代藩主もここから庭園を眺めていたことだろう。
太平洋戦争で焼失し、1960年(昭和35年)に当時第一級の木材と技術で築庭当時の間取りに復元された。
園内外の景勝が一望できるように作られており、歴代藩主もここから庭園を眺めていたことだろう。

廉池軒は戦災をまぬがれた数少ない建物の一つで、池に架かる石橋や対岸の小島なども、往時の姿を今に伝える。
この建物からは沢の池越しに見える松林や曲水と池の段差など、起伏に富んだ景観を眺めることができます。
この建物からは沢の池越しに見える松林や曲水と池の段差など、起伏に富んだ景観を眺めることができます。

能舞台・栄唱の間は、接待の場としても利用された。
池田綱政は家臣や領民にも能を見せたと伝えられており、子どもの継政は能舞台周辺の建物を大きく改築した。
池田綱政は家臣や領民にも能を見せたと伝えられており、子どもの継政は能舞台周辺の建物を大きく改築した。

園内中央には沢の池があり、中の島、御野島、砂利島の3つの島が浮かんでいる。

花葉の池では、夏になると、大輪の白い花を咲かせる蓮の「一天四海」(通称・大名蓮)が見頃となる。
池には、園内の曲水と沢の池から滝の石組の中に巧みに導かれた水が美しく流れ落ちてくる。
池には、園内の曲水と沢の池から滝の石組の中に巧みに導かれた水が美しく流れ落ちてくる。

二色が岡は、かつては、山桜と楓が季節ごとに彩りを変える趣向の林だった。現在は杉が中心となり、市街地にありながら野鳥の飛来する静かな林となっている。

旭川の対岸にある岡山城を望む。
交通アクセス
【JR岡山駅から】

- 徒歩25分
- バスターミナル1番乗り場、岡電バス「藤原団地」行き→「後楽園前」下車すぐ
- 市内電車東山行きで4分、「城下」下車徒歩10分
- タクシーで約10分
- 岡山I.C.から車で20分

近隣の情報
- 岡山城は戦国時代に宇喜多秀家が築城:ぱふぅ家のホームページ
- 岡山後楽園は日本三名園のひとつ:ぱふぅ家のホームページ
- 岡山城のプロジェクションマッピング、きょうから(2019年8月9日)
- 新年前に岡山で新庄村の持ちつき(2019年1月6日)
- 駐車場が光のクリスマスツリーに(2018年12月3日)
- 後楽園の延養亭が特別公開(2018年5月27日)
- 武将になりきり 「烏城おしろあそび」(2018年5月5日)
- 猫宮司の「あいちゃん」人気(2018年3月3日)
- 岡山城天守閣で宇喜多秀家特別展(2017年10月11日)
- 山方永寿堂のきび団子が大賞受賞 東京の見本市フード部門(2017年9月10日)
- 土曜夜は「出石灯」で和の雰囲気(2017年8月8日)
- 岡山の春彩る宗忠神社「御神幸」(2017年4月5日)
- 春告げる白い花 セツブンソウ見頃 岡山・半田山植物園(2017年3月1日)
- 秋彩る「桃太郎まつり」8日開幕(2016年10月9日)
- コーヒーで地元活性化 岡山でカフェ展開、木下さん(2016年9月23日)
- ハンモック席から星空見上げよう(2016年7月22日)
- 路面電車 運転楽しいよ(2016年6月15日)
- 梅の実の収穫始まる(2016年6月6日)
- 醤油入りパン「輪チーズ」発売 天満屋岡山店地下のポンパドウル(2016年5月25日)
- 100回の節目展、同人ら祝う(2016年1月8日)
- グルメやダンスで‘祭り色’に 秋のおかやま桃太郎まつり2日目(2015年10月13日)
- 秋のおかやま桃太郎まつり開幕(2015年10月11日)
- 13日から後楽園タンチョウ放鳥(2015年9月13日)
- 茶つみ娘、踊りも披露 後楽園で新芽摘み(2015年5月21日)
- 桃太郎まつり2日目もにぎやかに(2014年10月12日)
この付近でネットができる宿
- 岡山プラザホテル (岡山県岡山市中区浜2-3-12)
- ホテルエクセル岡山<後楽園・岡山城前> (岡山県岡山市北区石関町5-1)
- コンフォートホテル岡山 (岡山県岡山市北区丸の内1-1-13)
- 岡山ビューホテル(日本ビューホテルチェーン) (岡山県岡山市北区中山下1-11-17)
- ホテル岡山サンシャイン (岡山県岡山市北区磨屋町1-13)
- ヒバリハウス (岡山県岡山市北区表町2-7-15)
- シティホテル池田 (岡山県岡山市北区磨屋町6-15)
- ホテルキャビンスタイル (岡山県岡山市北区田町2-5-7)
- 岡山スクエアホテル (岡山県岡山市北区田町2-5-12)
(この項おわり)
江戸時代初期に岡山藩主・池田綱政によって造営された日本庭園で、国の特別名勝に指定されている。