大きな写真
(3840×1439 ピクセル, 2156 Kbyte)
平等院が創建された平安末期には、災害や戦乱が相次ぎ、末法思想が広く信じられるようになった。
平等院の本尊は大日如来であったが、末法思想の影響で、1053年(永承8年)、西方極楽浄土とその宮殿に住む阿弥陀如来をイメージした鳳凰堂が造営された。
鳳凰堂は、高さ(鳳凰を除く)約13.5メートル、幅(南北)約47メートル、奥行き(東西)約35メートルと、意外と小さい。
鳳凰堂は国宝に、庭園は史跡及び名勝に指定されている。
平等院の本尊は大日如来であったが、末法思想の影響で、1053年(永承8年)、西方極楽浄土とその宮殿に住む阿弥陀如来をイメージした鳳凰堂が造営された。
鳳凰堂は、高さ(鳳凰を除く)約13.5メートル、幅(南北)約47メートル、奥行き(東西)約35メートルと、意外と小さい。
鳳凰堂は国宝に、庭園は史跡及び名勝に指定されている。
南門は、安土桃山時代のもので、伏見桃山城から移設された。
2010に塗装工事した際、部材のほとんどが赤樫の巨木であることが判明した。赤樫は固く火に強いことから戦国期の城門などに使用された記録があるが、希少な木材であり、実際の建築物が国内で発見されたのは、これが初めてである。
城造りの天才として知られる豊臣秀吉による伏見桃山城の城門と考えられている。
2010に塗装工事した際、部材のほとんどが赤樫の巨木であることが判明した。赤樫は固く火に強いことから戦国期の城門などに使用された記録があるが、希少な木材であり、実際の建築物が国内で発見されたのは、これが初めてである。
城造りの天才として知られる豊臣秀吉による伏見桃山城の城門と考えられている。
交通アクセス
【鉄道】
- JR奈良線「宇治駅」下車、東へ徒歩10分
- 京阪電鉄宇治線「京阪宇治駅」下車、徒歩10分
近隣の情報
- 平等院鳳凰堂は十円硬貨でお馴染み:ぱふぅ家のホームページ
- 宇治神社はウサギの神社:ぱふぅ家のホームページ
- 宇治上神社には現存最古の本殿:ぱふぅ家のホームページ
- 平安装束で「紫式部の旅」宇治・大津・越前などで開催(2024年10月24日)
- 平等院で100年ぶりの修理。「謎多い建物」新たな事実判明に期待(2024年6月20日)
- 京アニ作品に描かれた神社、粋な計らい(2024年5月4日)
- 三室戸寺にて「あじさい園ライトアップ」実施(2023年6月10日)
- インゲン豆も明朝体も伝えた隠元禅師って?(2022年10月10日)
- ハスの葉を杯に日本酒を堪能(2022年7月14日)
- まるで薄紫の滝。宇治・平等院の藤が見頃(2022年4月25日)
- 眺望もよし、初公開のしだれ梅250本見頃(2022年3月16日)
- 城陽市特産イチジクでソーセージ開発(2021年1月11日)
- 平等院蓮開花、今年も鳳凰堂を彩る(2020年7月7日)
- 京アニ作品ファン集う学生らが休憩所を臨時再開(2019年8月17日)
- アジサイ1万株をライトアップ(2018年6月10日)
- 京都・平等院の藤棚の花、咲き誇る(2018年4月22日)
- 春の宵に浮かぶ桜と鳳凰堂(2018年4月5日)
- 新茶の季節が到来 京都・宇治で八十八夜行事(2017年5月3日)
- 純白の大輪・平等院蓮、鳳凰堂に映え(2016年7月7日)
- 「花の寺」ツツジ2万株が満開(2016年5月5日)
- 煎茶広めた僧の木像再び(2016年2月20日)
- あじさいライトアップ 京都・宇治の「花の寺」(2015年6月12日)
- 商店街を遊ぼう 京都・宇治橋通りで25日フェスタ(2014年10月25日)
- 宇治で「全国お茶まつり」(2013年11月19日)
(この項おわり)