
大阪歴史博物館(大阪市中央区大手前4-1-32)は、難波宮史跡公園の北西端に2001年(平成13年)開館した。NHK大阪放送局に接するように建っている。
大きな写真

(1920×1280 ピクセル, 1144 Kbyte)

10階から7階が常設展示で、エレベーターで一気に10階まであがって1階ずつ下ると大阪の歴史が分かるという展示になっている。

726年(神亀3年)、聖武天皇が難波京の造営に着手し、平城京の副都とした。
784年(延暦3年)、桓武天皇が長岡京に遷都した際、大極殿などの建物を長岡京へ移築した。
784年(延暦3年)、桓武天皇が長岡京に遷都した際、大極殿などの建物を長岡京へ移築した。


9階では、天下の台所と呼ばれた江戸時代の大阪を模型で再現している。

屋外には、5世紀倉庫群としては最大規模の法円坂倉庫群のなかの1棟を復元している。
交通アクセス
【鉄道】

- 地下鉄谷町線・中央線「谷町四丁目駅」2号・9号出口
- 大阪市営バス「馬場町」バス停前

近隣の情報
- 大阪歴史博物館は難波宮史跡公園の一角:ぱふぅ家のホームページ
- 大阪城は太閤さんのお城:ぱふぅ家のホームページ
- 花見客、笑顔は満開。早くも桜7分咲き(2023年3月26日)
- 大阪府庁舎が国登録文化財に(2021年7月23日)
- 「桜の通り抜け」大阪造幣局で11日から(2018年4月11日)
- 春運ぶ梅の花ちらほら大阪城公園で三分咲き(2018年2月24日)
- 大阪・中之島「光のルネサンス」始まる(2017年12月16日)
- 森アナ厳選の10店 大阪城公園でラーメンフェス開幕(2017年11月16日)
- 陸渡御、大阪城へと 「生国魂祭」本宮(2017年7月18日)
- 青き天の川、5万個の輝き(2017年7月11日)
- 造幣局「桜の通り抜け」あすから(2017年4月10日)
- 春告げるハナモモ 大阪城公園(2017年3月11日)
- 大阪城に「忍者たこ焼」参上 黒色仕立て、殺陣の披露も(2016年10月4日)
- 暑さ吹き飛ばすお練り 「生国魂祭」にぎやか宵宮(2016年7月13日)
- 勇ましく的射抜く いくたまさんで走馬神事(2016年5月9日)
- 鉄道模型操作やミニ電車に夢中 「鉄道甲子園」始まる(2016年5月5日)
- 「通り抜け」始まる 造幣局の桜、三分咲き(2016年4月10日)
- 春のにぎわい運ぶ船 お花見フェスタ、川開きパレード(2016年3月29日)
- 春、足早に 大阪で桜開花(2016年3月25日)
- 各地のグルメ一堂 串焼きなど72屋台出店(2015年9月21日)
- 「桜の通り抜け」9日から 大阪の造幣局で特別観桜会(2015年4月8日)
- 晴れ晴れ咲き初め 大阪で桜が開花(2015年3月31日)
- ‘妖怪ウォッチ電車’大阪・環状線をグールグル(2014年12月13日)
- 真田幸村や塙団右衛門らの特別展(2014年10月13日)
- 花見シーズン到来 造幣局通り抜け、11日から(2014年3月29日)
(この項おわり)