湯野上温泉駅は日本で唯一の茅葺き屋根の駅舎

2016年8月14日・2019年6月23日 撮影
湯野上温泉駅
2016年8月14日 撮影
湯野上温泉駅 (ゆのかみおんせんえき) (福島県南会津郡下郷町大字湯野上)は、会津鉄道会津線の駅で、日本で唯一の茅葺き屋根の駅舎であり、桜の名所としても有名だ。
湯野上温泉駅の大きな写真大きな写真
(2560×1707 ピクセル, 1918 Kbyte)
湯野上温泉駅
2016年8月14日 撮影
待合室には、茅の虫除けを兼ねて囲炉裏が設置されている。
湯野上温泉駅の大きな写真大きな写真
(2560×1707 ピクセル, 2034 Kbyte)
湯野上温泉駅
2019年6月23日 撮影
昼間、駅職員がいる時間帯には火が入れられている。また、お茶も提供されている。
湯野上温泉駅の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 968 Kbyte)
湯野上温泉駅
2019年6月23日 撮影
列車案内には、アラビア語と思わしき表示が‥‥。
湯野上温泉駅
2016年8月15日 撮影
2002年(平成14年)、東北の駅百選。2005年(平成17年)、日本鉄道賞・特別賞を授与された。
2012年(平成24年)、無料の足湯「親子地蔵の湯」が設置された。
湯野上温泉駅
2016年8月14日 撮影
駅業務は、下郷町観光協会に委託している。

「いで湯と渓谷の里」をキャッチコピーにする湯野上温泉は、奈良時代に発見されたという。泉質はアルカリ単純泉、神経痛、筋肉痛、慢性消化器病に効き、マイナスイオン濃度も高く、身体の芯から温めてくれるとされる。大川の渓谷沿いに18軒の旅館、民宿が並ぶ。

趣がある温泉街だと思うが、湯野上温泉駅の利用者は減少の一途で、2014年度の1日平均乗車人員は68人であった。
湯野上温泉駅
2016年8月14日 撮影
1932年(昭和7年)12月、国鉄会津線「湯野上駅」として開業した。1987年(昭和62年)4月にJR東日本に移管され、7月には会津鉄道に転換した。このとき湯野上温泉駅に改称した。
湯野上温泉駅
2019年6月23日 撮影
1987年(昭和62年)12月、茅葺き屋根の駅舎が完成した。
湯野上温泉駅
2016年8月14日 撮影
湯野上温泉から車で約15分のところに大内宿 (おおうちじゅく) がある。
江戸時代の参勤交代の際、大名一行が止まった宿場町で、茅葺き屋根の建物が並ぶ。湯野上温泉駅は、この大内宿の建物を模している。
湯野上温泉駅の大きな写真大きな写真
(1707×2560 ピクセル, 2660 Kbyte)
夫婦岩 - 湯野上温泉
2016年8月15日 撮影
湯野上温泉の中央を流れる阿賀川には、大きな岩が2本塔のように並んだ「夫婦岩」がある。ひとつの岩を縦にバッサリと切ったような奇妙な形をしており、間から何かメカニカルなものが出てきそうである(笑)。
夫婦岩 - 湯野上温泉の大きな写真大きな写真
(2560×1707 ピクセル, 3023 Kbyte)

交通アクセス

行き方ナビ
出発地の最寄駅:

目的地:湯野上温泉駅

参考サイト

湯野上温泉

近隣の情報

この付近でネットができる宿

(この項おわり)
header