
塔のへつり(福島県南会津郡下郷町弥五島字下タ)の「へつり」とは、会津方言で、険しい崖のことをいう。その形が塔のように縦長になっていることから、「塔のへつり」と呼ばれるようになった。
大きな写真

(1920×1280 ピクセル, 2135 Kbyte)

凝灰岩をはじめとする様々な岩石が200メートルにわたり互い違いに重なり、それぞれの浸食の度合いが異なる結果、100万年もかけて、この不思議な景観をつくりあげた。
大川羽鳥県立自然公園の一角をなしており、国の天然記念物である。

紅葉の名所でもあり、10月中旬には白い岩肌にはえる紅葉が阿賀川の流れを染める。
大川羽鳥県立自然公園の一角をなしており、国の天然記念物である。

紅葉の名所でもあり、10月中旬には白い岩肌にはえる紅葉が阿賀川の流れを染める。

舞台岩には吊橋が渡されており、この周辺のみ立ち入ることができる。


侵食と風化によって作られた奇岩は、全部で17個あり、屏風岩、烏帽子岩、護摩塔岩、九輪塔岩、櫓塔岩、獅子塔岩、鷲塔岩など、様々な名前がつけられている。

会津西部に入ると、日橋川や只見川と合流し、新潟県へ抜けると阿賀野川と名前を変え、新潟平野を横断して日本海へ流れ込む。流域面積は7,710km2、幹川流路延長は210kmである。


最寄駅は、会津鉄道会津線の塔のへつり駅である。
1960年(昭和35年)4月、国鉄会津線の仮乗降場として設置された。行楽時期のみオープンする。1969年(昭和44年)11月に廃止された。
1960年(昭和35年)4月、国鉄会津線の仮乗降場として設置された。行楽時期のみオープンする。1969年(昭和44年)11月に廃止された。

1988年(昭和63年)4月、会津鉄道会津線の正式な駅として開業した。
単式ホーム1面1線の無人駅。駅名標には「奇岩が招く藤娘」と記されている。
単式ホーム1面1線の無人駅。駅名標には「奇岩が招く藤娘」と記されている。

2015年度の1日平均乗車人員は33人である。
交通アクセス
【鉄道】

- 会津鉄道会津線「塔のへつり駅」から徒歩10分

近隣の情報
- 塔のへつりは浸食と風化による奇岩群:ぱふぅ家のホームページ
- 湯野上温泉駅は日本で唯一の茅葺き屋根の駅舎:ぱふぅ家のホームページ
- 磐越西線から会津鉄道の紅葉と橋梁:ぱふぅ家のホームページ
- 大内宿は江戸時代へタイムスリップしたかのよう:ぱふぅ家のホームページ
- 鶴ヶ城は難攻不落の名城:ぱふぅ家のホームページ
- 飯盛山は白虎隊終焉の地:ぱふぅ家のホームページ
- 会津さざえ堂は二重螺旋でめぐる:ぱふぅ家のホームページ
- 会津若松駅は城郭風の駅舎:ぱふぅ家のホームページ
- 男鹿高原駅と謎のヘリポート:ぱふぅ家のホームページ
- 上三依塩原温泉口駅は八汐みよりの名付け親:ぱふぅ家のホームページ
- 秘境路線沿線の観光窓口「奥会津ビジターセンター」がオープン(2024年7月14日)
- 人体像2体付き激レア縄文土器を復元(2024年5月25日)
- 会津柳津駅が観光まちづくりの拠点に(2024年4月19日)
- ペンギンの赤ちゃん、サーバルキャット来園(2023年7月29日)
- 約1000本の桜の幻想的な美しさを楽しめる(2023年4月7日)
- JR只見線の会津柳津駅を交流施設に(2022年7月6日)
- スナネコ3匹、素敵なアラビア語の名前もらったよ(2022年5月19日)
- 桜色に染まる鶴ケ城でライトアップ(2022年4月8日)
- 「天上の妖精」見られるラストチャンス(2021年6月20日)
- 有機EL×蒔絵、山形大が自然光再現「見る照明」(2020年4月9日)
- 芦ノ牧温泉駅のねこ駅長がチョコのプレゼント(2020年2月16日)
- 手作りの戦車や軍艦並ぶ那須の戦争博物館(2019年12月9日)
- 那須どうぶつ王国に「アジアの森」が完成(2019年4月24日)
- スイレン水辺にほのかに見ごろ(2018年7月14日)
- 戊辰150年長岡と会津若松の図書館が連携企画(2018年4月9日)
(この項おわり)