富岡製糸場は超ホワイト職場としてスタート

2016年9月12日 撮影
東置繭所 - 富岡製糸場
富岡製糸場(群馬県富岡市富岡1番地1)は、1872年(明治5年)に明治政府が設立した日本初の本格的な器械製糸工場である。フランスの技術を導入した工場は、当時世界最大級の規模を誇っていた。

1893年(明治26年)に三井に払い下げられ、1939年(昭和14年)には片倉製糸紡績会社(現・片倉工業)に経営が移ったが、1987年(昭和62年)に操業停止するまで一貫して製糸工場として稼働を続けた。
東置繭所 - 富岡製糸場の大きな写真大きな写真
(1254×1920 ピクセル, 1455 Kbyte)
世界遺産認定証 - 富岡製糸場
太平洋戦争中も操業を続けたが、空襲の被害を受けなかったこと、操業停止後も片倉工業が保存に尽力したことから、創業当時の建物が良好な状態で残った。
2005年(平成17年)に敷地全体が国の史跡に、2006年(平成18年)には主要建造物が重要文化財の指定を受けた。2014年(平成26年)6月、「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産として、世界遺産に登録された。

建物内には、写真の世界遺産認定証のレプリカが展示されている。
世界遺産認定証 - 富岡製糸場の大きな写真大きな写真
(1475×1920 ピクセル, 1155 Kbyte)
東置繭所 - 富岡製糸場
入口を入ると、木造の軸組に煉瓦を積んだ、2階建ての東置繭所が目に入る。桁行は104メートルもあり、繭を乾燥・貯蔵する施設である。乾燥するために数多くの鉄製ガラス窓を備えている。
東置繭所 - 富岡製糸場の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1104 Kbyte)
東置繭所内部 - 富岡製糸場
この日は、東置繭所の2階が特別公開されていた。100メートル走ができそうな広さである。
東置繭所内部 - 富岡製糸場の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1037 Kbyte)
西置繭所 - 富岡製糸場
こちらは西置繭所。東置繭所と並んでおり、建物の作りや大きさは同じ。
西置繭所 - 富岡製糸場の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1041 Kbyte)
フランス式繰糸機 - 富岡製糸場
写真のフランス式繰糸機を使い、繰糸器に据え付けられた釜で繭を煮て、工女が糸を引き出していった。製糸場には、この繰糸器が300台設置され、大量の水が使われていた。繭を煮る湯を蒸気で加熱していたほか、動力源としても利用された。
フランス式繰糸機 - 富岡製糸場の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 995 Kbyte)
自動繰糸機 - 富岡製糸場
戦後は、全自動の繰糸機が開発された。
写真の「日産HR型自動繰糸機」は1964年(昭和39年)に開発され、富岡製糸場には1966年(昭和41年)頃から導入された。操業停止まで活躍した。
自動繰糸機 - 富岡製糸場の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1016 Kbyte)
自動繰糸機は、人が行ってきた繰糸作業の10倍の生産力を誇り、生産される生糸の品質も著しく向上した。
首長館(ブリュナ館) - 富岡製糸場
指導者として雇われたフランス人ポール・ブリュナが家族と暮らしていた住居である。首長館またはブリュナ館と呼ばれる。
コロニアル様式で、床が高く、建物の四方にベランダが回り、窓にはよろい戸を付けた風通しの良い作りとなっている。
首長館(ブリュナ館) - 富岡製糸場の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1113 Kbyte)
妙義寮 - 富岡製糸場
首長館の南西には、工女が寝泊まりする寄宿舎がある。写真は、1940年(昭和15年)に片倉製糸紡績会社が建てた妙義寮である。
部屋の広さは15畳で、1棟は16部屋の2階建て。各棟2階東端に娯楽室が設けられている。
妙義寮 - 富岡製糸場の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1029 Kbyte)
お富ちゃん - 富岡製糸場
富岡市のイメージキャラクター、お富ちゃん

富岡製糸工場は官営模範工場として3つの基本方針を持っていた。
  1. 洋式の製糸技術を導入すること。
  2. 外国人を指導者とすること。
  3. 全国から工女を募集し、伝習を終えた工女は出身地へ戻り、器械製糸の指導者とすること。
工女は熟練度によって等級に分けられており、年功序列ではなく能率給だった。給与は月額制であった。工女の労働環境は恵まれており、1日の労働時間は8時間、毎週日曜は休みで、年末年始と夏期の10日ずつの休暇が与えられていた。また、食費・寮費・医療費などは製糸場持ち、制服も貸与された。
お富ちゃん - 富岡製糸場の大きな写真大きな写真
(1198×1920 ピクセル, 1052 Kbyte)
製糸工場というと『あゝ野麦峠』の女工哀史を連想するが、あちらは昭和初期の信州の話。富岡製糸場は現代を先取りしたかのような経営・労働環境であった。
だが、ポール・ブリュナの給与が高額すぎることもあり、創業3年目に解雇。それからは日本人だけで工場運営をしていくのだが、工女の中途退職も多く、思うように生産量が伸びず、赤字経営が続く。

1893年(明治26年)に三井に払い下げられるが、労働条件の悪化を理由に、1898年(明治31年)、工女がストライキを起こす。だが、労働環境は女工哀史に述べられているほど劣悪だったわけではなく、三井時代の経営は概ね順調だった。
だが、製糸業に見切りを付けた三井は、1902年(明治35年)、富岡製糸工場を含む4工場全てを、原富太郎の原合名会社に売却する。1902年(明治35年)10月、原富岡製糸所と改名した。原時代、第一次世界大戦や世界恐慌に見舞われるが、繰糸機を更新するなどして生産性は向上した。
ところが、主要輸出国であるアメリカでナイロンが台頭し、経営の先行きに不安があったことから、原合名会社は製糸事業を縮小。1938年(昭和13年)、原富岡製糸所は株式会社富岡製糸所として独立し、翌1939年(昭和14年)、日本最大級の繊維企業であった片倉製糸紡績会社に合併。片倉富岡製糸所と改名する。

太平洋戦争中も製糸工場として操業を続けたが、統制経済に組み込まれたが、戦後、再び片倉の手に戻り、片倉工業株式会社富岡工場となった。
1952年(昭和27年)、自動繰糸器を段階的に導入し、電化を進めるために所内に変電所を設置した。1974年(昭和49年)には生産量37万3401kgと、富岡製糸場史上最高の生産高をあげた。
しかし、和服を着る機会が減少し、1972年(昭和47年)の日中国交正常化により中国さんの廉価な生糸が輸入されるようになり、その後は生産量は減少を続けた。そして1987年(昭和62年)2月、ついに操業を停止した。

片倉工業は閉場後も一般公開はせず、「貸さない、売らない、壊さない」の方針を堅持し、工場の保存に専念した。

交通アクセス

【鉄道】
  • 上信電鉄「上州富岡駅」から徒歩約15分
【自動車】
  • 上信越自動車道「富岡IC」から約10分
行き方ナビ
出発地の最寄駅:

目的地:富岡製糸場

参考書籍

表紙 富岡製糸場と絹産業遺産群
著者 今井幹夫(郷土史)
出版社 ベストセラーズ
サイズ 新書
発売日 2014年03月
価格 1,026円(税込)
ISBN 9784584124369
日本の近代化を牽引、世界の絹産業を支えた伝説の模範工場が、いま、世界遺産へ!写真や絵画、数々の史料で甦る、日本近代化150年の真実!奇跡の産業遺産がここにある。
 
表紙 世界文化遺産富岡製糸場と明治のニッポン
著者 熊谷充晃
出版社 WAVE出版
サイズ 単行本
発売日 2014年06月18日頃
価格 1,320円(税込)
ISBN 9784872906943
日本のグローバリゼーションの先駆、富岡製糸場の全貌とは?教科書にも掲載され、日本人なら誰もが一度は聞き覚えのある「富岡製糸場」。極東の島国の、ローカルエリアにあるこの工場がなぜ、「世界文化遺産」に選ばれたのか?世界中が驚嘆した、高品質な「ジャパニーズ・シルク」を生み出した日本の養蚕・製糸技術。それを引っさげ、「小さくても強い、技術大国ニッポン」を作り上げた明治の人々の素顔に迫る一冊!
 
表紙 尾高惇忠―富岡製糸場の初代場長
著者 荻野勝正
出版社 さきたま出版会
サイズ 全集・双書
発売日 2015年06月
価格 1,320円(税込)
ISBN 9784878914515
 
表紙 繭と絆 富岡製糸場ものがたり
著者 植松 三十里
出版社 文藝春秋
サイズ 単行本
発売日 2015年08月26日頃
価格 1,760円(税込)
ISBN 9784163902845
父のため国のため世界に通用する生糸を目指す!日本の工女第一号・尾高勇の青春。世界遺産富岡製糸場誕生秘話。
 
表紙 富岡日記
著者 和田英
出版社 筑摩書房
サイズ 文庫
発売日 2014年06月10日頃
価格 748円(税込)
ISBN 9784480431844
富岡製糸場は日本初の器械化された官営製糸場で、規模は当時世界一。本書は、そこで伝習工女となり、その後長野で日本初の民営器械化製糸場(六工社)の指導員となった女性が書いた日記。明治初頭、周囲の期待を背にプライドをもって仕事に臨んだこの記録は、近代殖産興業、女性の社会参加の貴重なドキュメント。日本の近代製糸業がわかる文化遺産と施設の案内付き。
 

参考サイト

近隣の情報

(この項おわり)
header