
2017年7月9日 撮影

2017年7月9日 撮影
JRAが地元市民に還元する目的で始まった花火大会で、いまも大々的な宣伝は行っておらず、開催日の直前になってチラシなどで地元に知らされる。
近年はネットによる口コミで知名度が上がり、昨年の来場者数は10万人に膨れあがったという。これは、日本ダービーや天皇賞の来場者数に匹敵する。

時間は30分と短いが、約3,500発の花火が東京競馬場上空を彩る。
数ある花火大会の中でもテンポが速く、間髪いれずにボンボンと花火が上がる。
近年はネットによる口コミで知名度が上がり、昨年の来場者数は10万人に膨れあがったという。これは、日本ダービーや天皇賞の来場者数に匹敵する。

時間は30分と短いが、約3,500発の花火が東京競馬場上空を彩る。
数ある花火大会の中でもテンポが速く、間髪いれずにボンボンと花火が上がる。

2017年7月9日 撮影
この日は朝から、スタンドや馬場の一部を無料開放する。スタンドの椅子に座ってゆっくり観覧するもよし、馬場の芝生エリアからも観覧するもよし、いつもの競馬場とは違った景色を眺めることができる。

競馬場内から打ち上げるため、身体に直接響くような音が伝わってくる。

打上は19時30分からスタートだが、会場は朝9時10分だ。場所取りはもちろん、場内の遊具で遊ぶこともできる。

競馬場内から打ち上げるため、身体に直接響くような音が伝わってくる。

打上は19時30分からスタートだが、会場は朝9時10分だ。場所取りはもちろん、場内の遊具で遊ぶこともできる。

2017年7月9日 撮影
馬場の芝生エリアは、競馬のために芝を保護する目的で、飲食はできない。車輪の付いているベビーカーや台車を転がしてはいけない。また、シートを敷くことはOKだが、リグ打ちしたり、ガムテープを貼ることはNG。

東京競馬場花火大会は、G1ファンファーレと共に打ち上げがはじまる。その後も名曲とともに、ポンポンと花火が打ち上がる。音楽との共演だ。

東京競馬場花火大会は、G1ファンファーレと共に打ち上げがはじまる。その後も名曲とともに、ポンポンと花火が打ち上がる。音楽との共演だ。

2017年7月9日 撮影
最後は、尺玉とスターマインの連発で、これでもかというほど会場を盛り上げる。

2018年7月8日 撮影

2018年7月8日 撮影

2018年7月8日 撮影

2018年7月8日 撮影

2018年7月8日 撮影

2017年7月9日 撮影
この日は満月。
20分前、地平から上ってきた赤い満月が見える。
20分前、地平から上ってきた赤い満月が見える。

2018年7月8日 撮影
東京競馬場は、1933年(昭和8年)11月、目黒から現在の場所に移転した。
2007年(平成19年)4月、スタンドの改修工事がおわり、富士山が眺望できることから「フジビュースタンド」と命名された。地上9階、地下1階。
2007年(平成19年)4月、スタンドの改修工事がおわり、富士山が眺望できることから「フジビュースタンド」と命名された。地上9階、地下1階。
交通アクセス
【鉄道】

- 京王線「府中競馬正門前駅」から専用歩道橋を通って正門まで約2分
- 有料駐車場あり

参考サイト
- JRA 東京競馬場
- 東京競馬場花火大会
- 東京競馬場2018 花火大会:蒸気ふたたび...
- 東京競馬場花火大会 2018.7.8:18頭のプリンシパル
近隣の情報
- 東京競馬場花火大会は馬場からも見物できる:ぱふぅ家のホームページ
- 府中の森芸術劇場で子供向けパイプオルガン・コンサート:ぱふぅ家のホームページ
- 府中の森公園は運動施設が充実:ぱふぅ家のホームページ
- 殿ヶ谷戸庭園は国分寺駅前とは思えぬ静けさ:ぱふぅ家のホームページ
- それいけ!アンパンマンプール:ぱふぅ家のホームページ
- よみうりランド「スカイシャトル」からは富士山が見えるらしい:ぱふぅ家のホームページ
- 「三沢川」沿いの桜並木およそ200メートルをライトアップ!(2022年3月31日)
- 国分寺のつけ麺のパイオニアは行くたびに感動を与えてくれる(2020年11月24日)
- ガーデンツーリズム登録制度に「むさしの・ガーデン紀行」が登録決定(2020年10月18日)
- 国分寺のギャラリーで版画展(2018年2月9日)
- サンタがバスにやって来た Xマスまで土日祝に京王(2016年12月21日)
- 60種、1100本の梅まつり(2016年2月13日)
(この項おわり)
写真は、最後の方に打ち上げられるスターマインだ。