

(2560×1734 ピクセル, 1696 Kbyte)

舎利殿「金閣」

舎利殿「金閣」
1397年(応永4年)、室町幕府3代将軍・足利義満が、河内国の領地と交換に西園寺を譲り受け、北山山荘(北山殿)として造営したのが始まりである。

舎利殿「金閣」

舎利殿「金閣」
1408年(応永15年)、義満が死去すると、遺言に従って舎利殿を残して解体され、禅寺となった。義満の法名、鹿苑院殿から2文字をとって鹿苑寺と名付けられた。

三層目の屋根から張り出している金色の棒は、雨樋である。

三層目の屋根から張り出している金色の棒は、雨樋である。

舎利殿「金閣」
金閣の一層、二層は和風仏堂である。三層は中国風になっており、屋根の四隅が跳ね上がっている。このため、雨水が屋根の中央に集まり滝のように流れてしまうことを回避するため、このような長い雨樋を用意したと考えられている。
1950年(昭和25年)、放火により焼失するが、1955年(昭和30年)に再建。
1986年(昭和61年)から1年8ヶ月をかけて昭和大修理が行われ、厚さ0.45~0.55μmという通常の5倍の厚さの金箔が貼り直された。重量にして約20kgにも及んだ。
1986年(昭和61年)から1年8ヶ月をかけて昭和大修理が行われ、厚さ0.45~0.55μmという通常の5倍の厚さの金箔が貼り直された。重量にして約20kgにも及んだ。

金閣の鳳凰
舎利殿の頂上には、正面(南方)を向く、高さ108cmの黄金の鳳凰が配置されている。鳳凰は、天子の出現を予言するとされており、義満が天皇の座を狙っていたことと関連するという考えがある。
だが、義満が溺愛した四男・義嗣は、長男・義持によって殺され、義持が4代将軍となり28年の長期政権を樹立する。
だが、義満が溺愛した四男・義嗣は、長男・義持によって殺され、義持が4代将軍となり28年の長期政権を樹立する。

夕佳亭から金閣を見下ろす
東にある丘を登ると、茶室「夕佳亭がある。写真では、盆栽の中にミニチュアの金閣が置かれているように見えるが、ここから夕日に映える金閣はたいへん美しいそうだ。

陸舟の松
書院の庭に植えられているのは陸舟の松と呼ばれ、義満が育てた盆栽を地面に植え替え、船の形に仕立て上げた松である。よって、樹齢は600年を超える。この松は西方を向いており、義満はこの船に乗って西方にある極楽浄土を目指したと伝えられている。

不動堂
不動堂は舎利殿より古く、西園寺のお堂として1225年(嘉永元年)に建立されたと伝えられている。応仁の乱の際に焼失するが、安土桃山時代に宇喜多秀家により再建され、現在にその姿を伝えている。
空海が彫ったとされる本尊・石造不動明王は秘仏で、1年に2回しか開帳されない。
空海が彫ったとされる本尊・石造不動明王は秘仏で、1年に2回しか開帳されない。

おみくじ販売機
不動堂の脇には、おみくじ販売機があり、英語、中国語、韓国語で記されたおみくじを買うことができる。

英語では oracle と記されているが、これはギリシア神話における「神託」という意味になる。

英語では oracle と記されているが、これはギリシア神話における「神託」という意味になる。

左大文字

参詣路
総門から唐門に至る参道の両脇には、芝生というより、適度に苔が生えた良い庭になっている。
カエデが多く植えられており、紅葉のスポットでもある。
カエデが多く植えられており、紅葉のスポットでもある。

入場券
参道を過ぎると、拝観料を払う。すると、写真のような御札をもらえる。

1982年(昭和57年)、京都市が古都保存協力税の名の下に市内の社寺の拝観料金に課税しようとし、これに社寺が反発し、古都税騒動が勃発する。金閣寺も拝観料を徴収しない方針とし、その代わりに御札を授与して志納金を納めるという立て付けにしたという。

このあたりに、京都の政治的特殊性が見え隠れするのだが、まあ、ありがたい御札であることにはかわりはない。

1982年(昭和57年)、京都市が古都保存協力税の名の下に市内の社寺の拝観料金に課税しようとし、これに社寺が反発し、古都税騒動が勃発する。金閣寺も拝観料を徴収しない方針とし、その代わりに御札を授与して志納金を納めるという立て付けにしたという。

このあたりに、京都の政治的特殊性が見え隠れするのだが、まあ、ありがたい御札であることにはかわりはない。

五用心
唐門には、仏教徒として守るべき「五戒」が「五用心」として掲示されている。
ユダヤ教・キリスト教の十戒の半分で済む点でも、仏教はリーズナブルな宗教である(笑)。
ユダヤ教・キリスト教の十戒の半分で済む点でも、仏教はリーズナブルな宗教である(笑)。
交通アクセス
【鉄道+バス】

- 地下鉄烏丸線「北大路駅」下車、京都市バスで「金閣寺道」下車、徒歩3分
- JR嵯峨野線「円町駅」下車、京都市バスで「金閣寺道」下車、徒歩3分

参考サイト
- 金閣寺について:臨済宗相国寺派
- 西暦1397年(応永4年) - 金閣建立:ぱふぅ家のホームページ
- やっぱり変、金閣の軒樋:生涯位置設計し士・佐々木繁の日々
- 金閣「鹿苑寺」:さきたまの自然日記
- 雪の金閣寺:My Style, My Life
- 京都 鹿苑寺(金閣寺):信州佐久・田舎人の趣味遊々
- 金閣寺の紅葉:四季彩綴り
近隣の情報
- 金閣寺から黄金の雨樋が張り出す:ぱふぅ家のホームページ
- 二条城で江戸幕府が始まり、そして終わった:ぱふぅ家のホームページ
- 「游明朝」や「ヒラギノ」を生んだ原風景(2022年1月24日)
- 絶滅危機のフジバカマ、駅ホームに(2021年10月9日)
- 延暦寺と北野天満宮がタッグ、神仏にコロナ退散祈る北野御霊会(2021年9月8日)
- 友禅画の不動明王を仁和寺に奉納(2021年8月6日)
- 金閣寺の屋根、18年ぶりに一新。10万枚ふき替え完了(2021年1月4日)
- 「西陣空襲」の痕跡伝える(2020年8月27日)
- 立命館大が「祇園祭デジタルミュージアム」を公開(2020年7月12日)
- 桜咲く仁和寺、和紙の「覆面」マスク配布(2020年4月17日)
- 金閣寺、うっすら雪化粧 1時間だけの絶景(2018年12月29日)
- 引接寺の水瓶・明通寺の寄進札、国の重文へ答申(2018年3月13日)
- 金閣寺、うっすら雪化粧(2017年12月15日)
- 350年前鬼瓦に職人2人の名(2017年10月30日)
- 季節外れの紅梅1輪 京都・北野天満宮(2016年10月24日)
- 茅の輪くぐり無病息災願う(2016年6月28日)
- 仁和寺の御室桜、散り始め地面に彩り(2016年4月17日)
- 狩野永徳親子の襖絵、里帰り 京都・聚光院が3月公開(2016年2月25日)
- 北野天満宮、行列減らした「秘策」 (2016年2月16日)
- 道真しのぶ梅花祭、芸舞妓がもてなし(2015年2月28日)
- 「終い天神」で迎春準備 北野天満宮(2014年12月27日)
- 金閣寺、白銀の装い(2014年12月20日)
- 大福梅を袋詰め 北野天満宮で迎春準備(2014年11月20日)
- 春の香りほんのり 北野天満宮で梅花祭(2014年3月1日)
- 北野天満宮の梅開花 厳冬、10年間で最も遅く(2014年1月25日)
この付近でネットができる宿
- 京町屋〇 En/民泊【Vacation STAY提供】 (京都府京都市北区衣笠西馬場町43-17 京町屋一棟貸し 〇En)
- GUEST HOUSE 桜こまち (京都府京都市北区衣笠街道町10-2)
- GUESTHOUSE 京洛や 金閣寺 (京都府京都市北区平野宮西町52)
- バス停から一分、京都観光起点に。【Vacation STAY提供】 (京都府北区平野宮西町64-7)
- 古都 花ノ坊 (京都府京都市北区紫野南花ノ坊町41-1)
- K-style (京都府京都市北区紫野上柏野町46-22)
- 花ノ坊 金閣寺道 (京都府京都市北区紫野南花ノ坊町41-3)
- Villa Incognito (京都府京都市北区紫野上柏野町53-4)
- 完全リノベーション済 一棟貸切京町屋「織屋の宿 唐紅」【Vacation STAY提供】 (京都府京都市北区紫野上柏野町35-1)
- 香柏 金閣 雅 (京都府京都市北区紫野中柏野町41番地8)
- 和庵 金閣亭 (京都府京都市北区衣笠開キ町81-29)
- シアター&ライブラリー レジデンス 京都紫野 (京都府京都市北区紫野上柏野町32-12)
- 西陣之郷 (京都府京都市北区紫野中柏野町48-10)
- 香柏 金閣 鳳 (京都府京都市北区紫野下柏野町10)
- 香柏 北ノ天満宮 (京都府京都市上京区北町御前通651番地30)
- 金閣寺町家 美雲 (京都府京都市北区紫野郷ノ上町3-13)
- 西陣北はぎ・あじさい (京都府京都市北区紫野中柏野町62-9)
- やまがた 京町旅籠 西陣 (京都府京都市北区紫野下柏野町6‐9)
- 京、西陣の宿 夢路/yumeji (京都府京都市北区紫野中柏野町62-16)
- 香柏 上七軒 (京都府京都市上京区御前通今出川上る二丁目北町642番地9)
- リノベーション済一棟貸切「町屋の宿 臥雲」+ 自転車2台!【Vacation STAY提供】 (京都府京都市北区紫野下柏野町22-17)
- 二階建て町屋一棟貸 京 kozo 北野天神【Vacation STAY提供】 (京都府京都市上京区紙屋川町1038-19 京 KOZO 北野天神)
- 京都やどまち上七軒(旧:KYOTO HATAGOYA上七軒) (京都府京都市上京区五辻通七本松西入二丁目西柳町579)
- MOSAIC MACHIYA KSK (京都府京都市上京区今出川通七本松通西入真盛町702)
- 京の宿 華 西陣 (京都府京都市上京区五辻通七本松西入西柳町572-1)
- 「京都を彩る建築や庭園」公認物件【伝心庵】/民泊【Vacation STAY提供】 (京都府京都市右京区龍安寺西ノ川町30-1)
(この項おわり)