西暦1397年 - 金閣建立
足利義満の絶頂期
1397年(応永4年)、室町幕府3代将軍・
足利義満
(
あしかがよしみつ
)
は、河内国の領地と交換に西園寺を譲り受け、
北山山荘
(
ほくざんさんそう
)
(
北山殿
(
ほくざんどの
)
)とした。
現在に残る世界遺産の「
金閣
」(舎利殿)を中心に、御所に匹敵する規模だった。義満は、1394年(明徳3年)に征夷大将軍を子の義持に譲って太政大臣となっていたが、政治の実権は手放さず、北山殿にあって政務を行っていたという。
足利義満は、1392年(元中9年)、南朝の後亀山天皇が持っていた三種の神器を北朝の後小松天皇に譲ることで南北朝の合一を果たした。
また、1404年(応永11年)から明との間に
勘合貿易
をはじめ、巨万の富を築いた。
義満の死後、義持によって北山殿は舎利殿を残して解体されるが、義満の遺言により禅寺とされ、義満の法号「鹿苑院」から
鹿苑寺
(
ろくおんじ
)
と名付けられた。
義満自身は天皇になろうとしたが果たせず、死後、太政大臣の称号を贈るという動きがあった。しかし、義持がこれを固辞した。
この時代の世界
1325
1375
1425
1475
1525
1400
1400
1400
1400
1500
1500
1500
1500
1397
金閣建立
1358
1408
足利義満
1381
花の御所の完成
1428
正長の土一揆
1429
琉球国の統一
1347
1424
後亀山天皇
1377
1433
後小松天皇
1411
1463
日野重子
1394
1481
一休
1404
1473
山名宗全
1419
1470
後花園天皇
1392
李成桂が即位
1378
1425
洪熙帝
1371
1434
鄭和
1399
1435
宣徳帝
1368
明の建国
1377
1402
建文帝
1360
1424
永楽帝
1378
1417
ローマ教会の大分裂(シスマ)
1368
1431
マルティヌス5世
1339
1453
百年戦争
1431
ジャンヌ・ダルクの処刑
1412
1431
ジャンヌ・ダルク
1389
1464
コジモ・デ・メディチ
1397
1455
ニコラウス5世
1394
1460
エンリケ航海王子
1403
1461
シャルル7世
1326
1417
グレゴリウス12世
1339
1410
アレクサンデル5世
1328
1423
ベネディクトゥス13世
1381
ワット・タイラーの乱
1367
1400
ジョン・ボール
1370
1419
ヨハネス23世
1357
1433
ジョアン1世
1368
1437
ジギスムント
1417
コンスタンツ公会議
1402
アンカラの戦い
1405
1453
コンスタンティノス11世
1453
東ローマ帝国滅亡
1402
アンカラの戦い
1370
ティムール帝国の成立
1336
1405
ティムール
1360
1403
バヤズィト1世
1396
ニコポリスの戦い
Tooltip
参考書籍
天皇になろうとした将軍
著者
井沢 元彦
出版社
小学館
サイズ
文庫
発売日
1998年04月01日頃
価格
523円(税込)
ISBN
9784094023015
なぜ戦乱記を「太平」記と記したのだろうか?金閣寺に塗り込められた足利義満の「野心」、金閣「寺」の命名に秘められた義満「暗殺」の真相、義満暗殺の「実行犯」と「大文字焼き」の秘密…。下克上の世に渦巻く権謀術数の闇を、日本史の“なぜ?”に挑み続ける著者が歴史推理の大ナタをふるい白日のもとにさらす。
付近の地図
【鉄道+バス】
京都駅よりバス、「金閣」下車
(この項おわり)
ホーム
ナビ
キーメニュー
アクセス回数ランキング
家庭と情報
絵日記
乗り物大図鑑
生活情報
教養
時事英語
語録
数字
年号
長さ・面積・体積
経済・価格
IT技術
プログラミング入門
Python入門
PHP
使い方
中級テクニック
日本語処理
正規表現
クラウド連携
データベース
グラフィック
セキュリティ
Apacheの使い方
JavaScript
C++でWindowsアプリ開発
文字コードの話
時刻の話
データ構造の話
プライバシー保護
最速セキュリティニュース
家庭で
職場で
外出先で
携帯電話関係
事例研究
サイバー小物
ガジェット
サイト案内
サイトマップ
ごあいさつ
リンクについて
お問い合わせ
サポート板
ホーム
>
教養
>
数字
>
年号
現在に残る世界遺産の「金閣」(舎利殿)を中心に、御所に匹敵する規模だった。義満は、1394年(明徳3年)に征夷大将軍を子の義持に譲って太政大臣となっていたが、政治の実権は手放さず、北山殿にあって政務を行っていたという。