
東京ゲートブリッジ(東京都江東区若洲)は、江東区若洲から中央防波堤外側埋立地を結ぶ、全長2,618 メートルのトラス橋である。海面からトラス最上部の高さは 87.8 メートル。恐竜が向かい合っているようなユニークな形から、恐竜橋と呼ばれる。夜間ライトアップの LED照明に使う電力の 4 割を太陽光発電でまかなっている。
大きな写真

(2560×1707 ピクセル, 976 Kbyte)
大田区城南島から江東区若洲までの約 8km を結ぶ東京港臨海道路の一部である。
2002 年(平成 14 年)に調査開始。羽田空港に近いために、98.1 メートル以下という高さ制限がある一方、東京東航路を通る大型船舶が航行可能な桁下の高さ 54.6 メートルを確保しなければならず、トラス構造が採用された。支間長は 440 メートルで、トラス橋としては、大阪港の港大橋(510 メートル)に次ぐ大きさとなった。
耐用年数 100 年を目指す橋梁を目指し、すべり型免震支承や鋼管矢板井筒継ぎ手など、さまざまな最新技術が取り入れられている。
2012 年(平成 24 年)2 月 12 日、開通。4 月 25 日からライトアップを始めている。

歩道は 10 時から 15 時まで通行可能だが、毎月第3 火曜日及び 12 月の第1 火曜日は通行できない。荒天時や積雪、凍結がある場合には通行制限されることがある。
自転車や原付での通行はできない。
2002 年(平成 14 年)に調査開始。羽田空港に近いために、98.1 メートル以下という高さ制限がある一方、東京東航路を通る大型船舶が航行可能な桁下の高さ 54.6 メートルを確保しなければならず、トラス構造が採用された。支間長は 440 メートルで、トラス橋としては、大阪港の港大橋(510 メートル)に次ぐ大きさとなった。
耐用年数 100 年を目指す橋梁を目指し、すべり型免震支承や鋼管矢板井筒継ぎ手など、さまざまな最新技術が取り入れられている。
2012 年(平成 24 年)2 月 12 日、開通。4 月 25 日からライトアップを始めている。

歩道は 10 時から 15 時まで通行可能だが、毎月第3 火曜日及び 12 月の第1 火曜日は通行できない。荒天時や積雪、凍結がある場合には通行制限されることがある。
自転車や原付での通行はできない。
交通アクセス
【鉄道+バス】

- 新木場駅から都営バス木 11 系統若洲キャンプ場行きで 15 分、「若洲キャンプ場」下車。
- 首都高速・湾岸線「新木場 I.C.]より約 4km

参考サイト
- 東京ゲートブリッジ:東京都港湾局
近隣の情報
- 第五福竜丸展示館とビキニ水爆実験:ぱふぅ家のホームページ
- 葛西臨海水族園でマグロの回遊を見る:ぱふぅ家のホームページ
- 水のバス見学会:ぱふぅ家のホームページ
- 第五福竜丸のことも忘れないで 建造70年迎え企画展(2017年11月6日)
- 特別展「この船をつくろう?船大工 匠の技」(2017年7月17日)
- ビキニ事件伝え40年 江東・第五福竜丸展示館(2016年8月21日)
- 葛西海浜公園 きょう海開き(2016年7月19日)
(この項おわり)