ホーム
ナビ
キーメニュー
アクセス回数ランキング
家庭と情報
絵日記
乗り物大図鑑
生活情報
教養
時事英語
語録
数字
年号
長さ・面積・体積
経済・価格
IT技術
プログラミング入門
Python入門
PHP
使い方
中級テクニック
日本語処理
正規表現
クラウド連携
データベース
グラフィック
セキュリティ
Apacheの使い方
JavaScript
C++でWindowsアプリ開発
文字コードの話
時刻の話
データ構造の話
プライバシー保護
最速セキュリティニュース
家庭で
職場で
外出先で
携帯電話関係
事例研究
サイバー小物
ガジェット
サイト案内
サイトマップ
ごあいさつ
リンクについて
お問い合わせ
サポート板
絵日記 - 2020年
来宮駅はトロピカルな洋風駅舎
波浮港・地層切断面・大島町役場
泉津の切り通しはラピュタのよう
三原山の山頂火口と三原神社
野田浜の日没
大島空港は東京・調布、および三宅島・利島を結ぶ
岡田港は伊豆大島の北東にある港
竹芝桟橋には伊豆諸島・父島行きの船が発着
東京スカイツリーから見る夜景
虎ノ門ヒルズは4つの超高層ビルを抱え、地下鉄と直結
大和八木駅で橿原線と大阪線が交差
大さん橋国際船客ターミナルは2002年オープン
新島港から地内島を望む
横浜ベイブリッジは平成元年に開通
品川駅から見る夜景
ペリー記念館・ペリー上陸記念碑
横須賀諏訪神社は酉の市が有名
浦賀駅の接近メロディは「ゴジラ」
横須賀中央駅は横須賀の中心地
戦艦三笠は世界三大記念艦
吐竜の滝で紅葉狩り
清里聖アンデレ教会とポール・ラッシュと高原野菜
東沢橋で紅葉狩り
初鹿野諏訪神社の御神木を疎かにすると祟る
甘利山からの夜景と冬の大三角
榛名神社は奇岩・御姿岩を御神体とする
榛名湖と榛名富士山神社
伊香保温泉・伊香保神社は万葉集に登場
旧国鉄長野原線太子駅は戦後復興を鉄鉱石の輸送で支えた
万座温泉・万座空噴・毛無峠・小串鉱山・湯峰公園
日本国道最高地点は標高2,172メートル
武蔵野坐令和神社はCOOL JAPANの聖地
久留里駅の駅舎は開業時のもの
亀山ダムでは釣りが盛ん
養老渓谷は紅葉と温泉スポット
房総中央鉄道館は千葉県最大の鉄道館
ポッポの丘で懐かしい車両たちに出会う
ちはら台駅は京成電鉄千原線の終着駅
高輪ゲートウェイは国際交流拠点の玄関口
井の頭公園の桜〜コロナ禍の中、サクラで癒やされる
大井車両基地に整然と並んだ東海道新幹線
東京ゲートブリッジのライトアップは太陽光発電利用
浮島の工場夜景
諏訪大社は4つの社からなる
木曽川と水力発電
寝覚の床と浦島太郎伝説
富士山と富岳風穴
ほったらかし温泉は富士山が見える絶景温泉
チバニアンは一番新しい地磁気逆転の記録
弘文洞跡と共栄・向山トンネル
飯給駅には世界一広いトイレがある
上総鶴舞駅は国の登録有形文化財
野島崎灯台は房総半島最南端
赤山地下壕跡は太平洋戦争末期の防空壕
沖ノ島公園は関東大震災で陸続きに
鋸山の日本寺には国内最大の大仏
富津岬と要塞島・第一海堡
九十九里浜は日本最大級の砂浜海岸
大室山はお椀の形をしたスコリア丘
西村京太郎記念館のジオラマで事件が(休館中)
芦ノ湖から富士山を望む
大瀬崎から富士山を望む
飯山駅は雄大な大地と伝統美を感じさせる駅
郡中港駅はJR伊予市駅の対面にある
伊予市駅は伊予市の中心にある
下灘駅は鉄道写真の撮影名所
松山駅は、坊っちゃん、マドンナと道後温泉の駅
しまなみ海道は自転車道が併走
大観覧車「くるりん」から松山市の夜景を眺める
八王子駅は変化を続ける
待乳山聖天は大根まつりで有名
言問橋と東京スカイツリー
銀座線渋谷駅がリニューアルオープン
徳山駅に隣接する徳山駅前図書館にはスタバがある
錦帯橋は現代物理学にかなった強度を誇る
岩国城で初日の出
厳島神社に初詣
大場駅には伊豆箱根鉄道本社と車両基地が隣接
上条駅からの眺めは絶景
戻る