
下之郷駅
下之郷駅(長野県上田市大字下之郷517-3)は、上田電鉄別所線の駅で、1921年(大正10年)6月に開業。当駅構内が上田電鉄の登記上の本社所在地となっており、車両基地・留置線・変電所がある。
大きな写真

(2560×1707 ピクセル, 1673 Kbyte)

下之郷駅
1926年(大正15年)8月に開業した依田窪線(のちの西丸子線、1963年(昭和38年)11月廃線)の起点駅となる。

島式1面2線のホームを持つ地上駅で、駅前のロータリー状の広場より構内踏切を通って構内に入る。駅員は窓口業務と降車時の運賃精算のみを行い、乗車時改札は行っておらず、駅員のいる無人駅となっている。

島式1面2線のホームを持つ地上駅で、駅前のロータリー状の広場より構内踏切を通って構内に入る。駅員は窓口業務と降車時の運賃精算のみを行い、乗車時改札は行っておらず、駅員のいる無人駅となっている。
交通アクセス

参考サイト
- 下之郷駅:上田電鉄
近隣の情報
- 別所温泉駅は別所温泉の玄関口:ぱふぅ家のホームページ
- 姨捨駅は日本三大車窓のひとつ、夜はお月見:ぱふぅ家のホームページ
- 白樺湖から霧ヶ峰高原へ:ぱふぅ家のホームページ
- 伊賀と甲賀の集大成の忍術書、真田家から驚きの発見(2022年12月27日)
- 善光寺御開帳に向け、回向柱お浄め式(2022年2月10日)
- レッサーパンダ会いに来て、1頭は大雪で移動延期(2021年1月22日)
- 松本の古民家で田舎暮らし体験(2019年10月19日)
- 姨捨駅で記念入場券に代わる来駅記念券(2019年5月13日)
- フランス式の階段状水路、松本で完成100年(2018年10月20日)
- 冠着山頂で「山の蛍」見よう(2018年7月20日)
- 姨捨の棚田で田植え都会からの参加者と交流も(2018年6月2日)
- 「カバンの藤」見ごろ上田の史跡公園で(2018年5月7日)
- 600万人達成 「道の駅雷電くるみの里」(2018年5月4日)
- 上田電鉄7200系5月12日引退へ(2018年4月22日)
- 上田市丸子地区の依田川にこいのぼり100匹(2018年4月14日)
- 真田神社で初の豆まき 節分の日に福授け(2018年2月4日)
- 須坂豊丘ダムで30日「まつり」 内部見学やライトアップ(2017年7月30日)
- フクジュソウ 春の息吹(2017年3月7日)
- 栄村の火焔型土器を復元(2017年2月22日)
- 上田・独鈷山麓彩る大輪のヒマワリ(2016年9月10日)
- ロマンチックな夜景、眼下に一望 専用列車で姨捨へ(2016年8月25日)
- 観光列車「ろくもん」クルーズ楽しみ(2016年5月28日)
- 五穀豊穣願う地域の心 松本の須々岐水神社「お船祭り」(2016年5月10日)
- 昭和の思い出、長野信更小から(2016年5月2日)
- 日差し強く花も鮮やか(2016年4月27日)
(この項おわり)