月窓寺は吉祥寺の大地主

2023年5月27日 撮影
本堂 - 月窓寺
本堂
月窓寺 (げっそうじ) (東京都武蔵野市吉祥寺本町1-11-26)は、洞巌龍雲大和尚によって開かれた曹洞宗の寺院で、正式には雲洞山天暁院月窓寺という。
吉祥寺の門前にあった4寺院も引っ越した。現在も四軒寺 (しけんでら) と呼ばれる安養寺、光専寺、蓮乗寺、そして月窓寺である。
本堂 - 月窓寺の大きな写真大きな写真
(2560×1710 ピクセル, 2326 Kbyte)
墓地 - 月窓寺
墓地
明暦の大火で焼け出された本郷・吉祥寺の門前町住人が、1659年(万治2年)、武蔵野の原野を開拓し入植したのが吉祥寺の始まり。
月窓寺は太平洋戦争で荒廃するが、1956年(昭和31年)に本堂・観音堂・庫裡を再建した。
墓地 - 月窓寺の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1596 Kbyte)
萬霊搭 - 月窓寺
萬霊搭
四軒寺は、吉祥寺周辺に広大な土地を所有していた。1899年(明治32年)、甲武鉄道(現・JR中央線)が吉祥寺駅を建設する際、その土地を提供したのも四軒寺だった。
現在も、サンロードハモニカ横丁の土地の所有者は月窓寺で、公示地価の高さも相まって、不動産収入がたいへん多い。わが国の宗教法人の納税番付では、1位の創価学会、2位の明治神宮に続き、3位の座にある。ちなみに、四軒寺の蓮乗寺は4位に、光専寺は9位である。
吉祥寺は、バブル経済期にも地上げや立ち退き、強制手段を伴う再開発とは無縁で、新型コロナ禍では戦後初めて地代を20%減額し、商店街を助けた。
萬霊搭 - 月窓寺の大きな写真大きな写真
(1343×1920 ピクセル, 1425 Kbyte)
観音堂 - 月窓寺
観音堂
本堂左脇にある観音堂には白衣観音坐像(武蔵野市指定有形文化財)が安置されており、これは武蔵野市内最古のもの(1688年)で、近世作例としては珍しい乾漆づくりである。毎年8月初旬に御開帳となる。同時に境内で納涼盆踊り大会が催される。
観音堂 - 月窓寺の大きな写真大きな写真
(1920×1306 ピクセル, 1357 Kbyte)
玄奘三蔵像 - 月窓寺
玄奘三蔵像
白衣観音坐像は、元禄年間(1688-1704)につくられたものである。尊像は京都の大仏師によってつくられ、光背、台座は江戸でつくられた。
坐像は37㎝、光背の高さ62㎝、台座高37㎝、総高は99㎝の乾漆造金色彩である。また台座内部の骨組枠に「元禄二年成就叶」の墨書がある。
この白衣観音坐像は、馬頭観音信仰と結びついて、村民に信仰されたものと推定される。

観音堂の左手には玄奘三蔵像がある。
1980年(昭和55年)4月の吉祥各落慶を記念し、政治家であり彫刻家でもあった平沼弥太郎(1892~1985年)が開いた白雲山鳥居観音にある玄奘三蔵像の元型から鋳造したもの。
玄奘三蔵像 - 月窓寺の大きな写真大きな写真
(1259×1920 ピクセル, 1417 Kbyte)
山門(内側) - 月窓寺
山門(内側)
山門はサンロード商店街に面しており、地元に密着したイベントを催している。8月の盆踊りもそうだし、毎年4月初旬に、花まつりを催し、地区の寺院、地域の商店街と協力して、お釈迦様のお誕生日を盛大にお祝いする。白象に導かれた稚児行列が街を練り歩く。
山門(内側) - 月窓寺の大きな写真大きな写真
(1920×1347 ピクセル, 1272 Kbyte)
山門(外側) - 月窓寺
山門(外側)
毎年10月に、斯界を代表する能楽師を招き、薪能を催す。篝火と楽の音が幽玄の世界へ誘う。
山門(外側) - 月窓寺の大きな写真大きな写真
(1920×1670 ピクセル, 1456 Kbyte)

交通アクセス

【鉄道】
  • JR・京王線「吉祥寺駅」から徒歩約8分
行き方ナビ
出発地の最寄駅:

目的地:月窓寺
吉祥寺 関連

参考サイト

(この項おわり)
header