西暦1657年 - 明暦の大火
江戸時代最大の火災
明暦3年(1657年)1月18日、当時の江戸の大半を焼失する「
明暦の大火
(
めいれきのたいか
)
」が起きる。振袖火事とも呼ばれる。
本郷本妙寺から出火して、翌日にかけて江戸城本丸を含む府内のほぼ6割を焼失し、江戸城天守閣も焼け落ちるという、江戸時代最大の火災であった。死者数は3万人から10万人に及ぶといわれている。
火災としては、東京大空襲、関東大震災などの戦禍・震災を除けば、日本史上最大のものである。
江戸城天守閣は、これ以降再建されなかった。(写真は現在に残る江戸城天守閣の石垣)
明暦の大火を契機に江戸の都市改造が行われ、市街地が拡大した。また、防災への取り組みも行われた。吉祥寺や下連雀など、郊外への移住も進んだ。
しかし、その後も江戸はしばしば大火に見舞われる。
この時代の世界
1525
1575
1625
1675
1725
1600
1600
1600
1600
1600
1700
1700
1700
1700
1700
1657
明暦の大火
1654
玉川上水が完成
1641
鎖国の完成
1604
1651
徳川家光
1636
日光東照宮が完成
1637
島原の乱
1621
1638
天草四郎時貞
1628
1700
徳川光圀
1596
1680
後水尾天皇
1654
マクデブルクの半球
1602
1686
オットー・フォン・ゲーリケ
1643
真空の発見
1608
1647
トリチェリ
1654
確率論の誕生
1623
1662
パスカル
1607
1684
シュバリエ・ド・メレ
1607
1665
フェルマー
1637
「方法叙説」の刊行
1596
1650
デカルト
1632
『ウラノメトリア』出版
1632
1677
スピノザ
1632
「天文対話」出版
1564
1642
ガリレオ・ガリレイ
1657
「月世界旅行記」の出版
1619
1655
シラノ・ド・ベルジュラック
1655
土星の環を発見
1629
1695
クリスティアーン・ホイヘンス
1625
1712
ジョヴァンニ・カッシーニ
1666
万有引力の法則
1651
「リヴァイアサン」の出版
1588
1679
トマス・ホッブズ
1637
チューリップ・バブルが弾ける
1649
ピューリタン革命
1600
1649
チャールズ1世
1599
1658
クロムウェル
1630
1685
チャールズ2世
1648
ウェストファリア条約
1618
1648
三十年戦争
1602
1661
マザラン
1605
1665
フェリペ4世
1620
ピリグリム・ファーザーズ
1611
欽定訳聖書
1648
1653
フロンドの乱
1638
1683
マリー・テレーズ
1660
イングランド王政復古
1633
1701
ジェームズ2世
1620
ピリグリム・ファーザーズ
1636
ハーバード大学の創立
1592
1666
シャー・ジャハーン
1632
タージ・マハル着工
1648
清の建国
1606
1645
李自成
1610
1644
崇禎帝
1617
1682
ダライ・ラマ5世
1645
ポタラ宮殿の建設
Tooltip
参考サイト
皇居東御苑
(ぱふぅ家のホームページ)
(この項おわり)
ホーム
ナビ
キーメニュー
アクセス回数ランキング
家庭と情報
絵日記
乗り物大図鑑
生活情報
教養
時事英語
語録
数字
年号
長さ・面積・体積
経済・価格
IT技術
プログラミング入門
Python入門
PHP
使い方
中級テクニック
日本語処理
正規表現
クラウド連携
データベース
グラフィック
セキュリティ
Apacheの使い方
JavaScript
C++でWindowsアプリ開発
文字コードの話
時刻の話
データ構造の話
プライバシー保護
最速セキュリティニュース
家庭で
職場で
外出先で
携帯電話関係
事例研究
サイバー小物
ガジェット
サイト案内
サイトマップ
ごあいさつ
リンクについて
お問い合わせ
サポート板
ホーム
>
教養
>
数字
>
年号
本郷本妙寺から出火して、翌日にかけて江戸城本丸を含む府内のほぼ6割を焼失し、江戸城天守閣も焼け落ちるという、江戸時代最大の火災であった。死者数は3万人から10万人に及ぶといわれている。
火災としては、東京大空襲、関東大震災などの戦禍・震災を除けば、日本史上最大のものである。
江戸城天守閣は、これ以降再建されなかった。(写真は現在に残る江戸城天守閣の石垣)