

有名人めがねコレクション

道具と手仕事
家内制手工業として始まった福井の眼鏡づくりだったが、太平洋戦争後は需要が高まり、セルロイドフレームやサングラス、そしてそれを作り出すブランドが数多く生まれた。そんなフレームの材料や手作業の様子を見ることができる。

道具と手仕事
1983年(昭和58年)には、世界で初めて、軽くて丈夫なチタン製眼鏡を開発・生産をおこなうことで、国際的な眼鏡の産地としての地位を築き上げていく。



近代光学の歴史
ZEISS(カール・ツァイス)の機器を使用した企画展「近代光学の歴史」では、普段お目にかかれない実物の顕微鏡やスリットランプ、カメラなどが展示されている。
交通アクセス
【鉄道】

- 鯖江駅から徒歩約10分

近隣の情報
- めがねミュージアムは眼鏡専門博物館:ぱふぅ家のホームページ
- 福井駅と恐竜広場:ぱふぅ家のホームページ
- 永平寺口駅には100年前の旧駅舎:ぱふぅ家のホームページ
- 越前朝倉糸桜まつり、観光客でにぎわう(2024年4月8日)
- 重さ800キロ、大しめ縄を付け替え(2023年12月26日)
- 雨の晴れの日の子どもたち。ちひろの世界を紹介(2023年7月16日)
- 自動運転車の運行始まる(2023年6月3日)
- 山下清の見た兼六園、ペン画を初展示(2022年9月15日)
- 信長包囲網の大名・朝倉義景の記念「武将印」発売(2022年7月30日)
- 足羽川桜並木・足羽山公園など福井市中心部が幻想的にライトアップ(2022年4月3日)
- ハピリンで「サキドリ博物館」(2021年12月5日)
- 鉄道模型が大集合(2021年9月9日)
- 動物クイズで楽しく学ぶ:福井の足羽山公園でラリー(2021年3月14日)
- おいしさ余さず酒かすをスイーツに(2021年2月8日)
- ウシの世界を解き明かす(2021年2月4日)
- 漫画で探ろう、2021年宇宙の旅(2020年12月27日)
- 『アマビエ』イルミネーション(2020年12月13日)
- プラネタリウムの星空の下で結婚式(2020年10月12日)
- 東大寺へ「お米送り」:小学生ら稲刈り(2020年9月23日)
- 江戸時代の流行病紹介(2020年6月16日)
- 「人絹」の歴史紹介、こども歴史文化館が冊子作成(2020年5月17日)
- 黄色のじゅうたん、春の便り(2020年3月23日)
- 大絵馬がお出迎え(2020年1月6日)
- 北前船主の館・右近家模型や船名板など展示(2019年10月31日)
- 龍馬の書簡も歴史博物館で「幕末明治の福井藩」(2019年9月23日)
(この項おわり)
予約制の手作り教室があり、フレームデザインや材質を選び、オリジナルの眼鏡を作ることができる。
1905年(明治38年)6月、日露戦争の勝利で好景気にわいていた日本だが、福井の豪農・増永五左衛門は、地元に農業だけでは生活が立ちゆかない寒村があることを憂いていた。そこで、大阪や東京から眼鏡職人を招き、福井の眼鏡づくりが幕を開けた。