夕張市石炭博物館で炭鉱の歴史を学ぶ

2023年9月23日 撮影
地下展示室 - 夕張市石炭博物館
地下展示室
夕張市石炭博物館(北海道夕張市高松7番地)は、1977年(昭和52年)の北炭夕張炭鉱新第二炭鉱の閉山決定を受けて、「炭鉱から観光へ」をキャッチフレーズに1983年(昭和58年)6月1日に開園したテーマパーク石炭の歴史村の中核施設である。地下展示室では、等身大の人形を使って当時の坑道の様子を再現している。
地下展示室 - 夕張市石炭博物館の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1153 Kbyte)
夕張市石炭博物館
夕張市石炭博物館
夕張市石炭博物館は、1970年(昭和45年)開設の夕張市郷土資料館を前身に、1980年(昭和55年)7月に開館した。石炭の歴史村は赤字続きで、2006年(平成18年)の夕張市の財政破綻に伴い閉鎖となるが、2007年(平成19年)に夕張リゾートの運営で営業を再開。このとき、遊園地等の施設は解体撤去した。
夕張市石炭博物館の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 819 Kbyte)
2013年(平成25年)に郷土文化施設となり観光施設から文化施設に行政上の扱いを転換したものの、施設老朽化による維持コストが重くのしかかり、2015年(平成27年)に夕張リゾートが手放したことで再び営業停止。夕張市は2016年(平成28年)から2年がかりで夕張市石炭博物館の大規模改修を実施し、2018年(平成30年)4月に営業再開。運営は、岩見沢市のNPO法人「炭鉱の記憶推進事業団」が請け負っている。
サリバン型エアーコンプレッサー - 夕張市石炭博物館
サリバン型エアーコンプレッサー
このエアーコンプレッサーは、1922年(大正11年)にアメリカからから27,038円(2022年時点の1835万円に相当)で購入したもので、毎分回転数250RPM、空気発生量58.0m3、380馬力ある。機械部分はサリバン社製、電気部分はG.E.社製である。ここから発生した圧縮空気を、構内配水ポンプ、扇風機、ドリル、ピック、巻揚機機関車などの動力として活用した。
サリバン型エアーコンプレッサー - 夕張市石炭博物館の大きな写真大きな写真
(1920×1285 ピクセル, 1161 Kbyte)
夕張市石炭博物館
夕張市石炭博物館
1888年(明治21年)に、北海道庁の地質学者、坂市太郎 (ばん いちたろう) (1854~1920)が夕張の石炭大露頭を発見。翌年、北海道炭礦鉄道会社(後の北海道炭礦汽船、通称北炭)が発足し、夕張炭鉱の開発に着手する。その後、新夕張炭鉱、夕張新炭鉱、平和炭鉱、真谷地炭鉱を開発していく。

一方、1907年(明治40年)に設立した大夕張炭鉱会社は大夕張炭鉱を開発。1912年(明治45年)に三菱鉱業株式会社が買収され、南大夕張炭鉱、万字炭鉱を開発していく。
石炭を運ぶために専用鉄道が敷設された。
夕張市石炭博物館の大きな写真大きな写真
(1265×1920 ピクセル, 801 Kbyte)
立坑ケージ - 夕張市石炭博物館
立坑ケージ
地下の炭鉱に降りる立坑ケージを模したエレベーターに乗って地下展示室へ向かう。

地下展示室には、炭鉱の技術の推移と様々な鉱山機械・器具などのほか、等身大の人形を使って作業の様子を展示している。
立坑ケージ - 夕張市石炭博物館の大きな写真大きな写真
(1280×1920 ピクセル, 805 Kbyte)
安全灯自動充電台 - 夕張市石炭博物館
安全灯自動充電台
炭鉱で使う安全灯はバッテリー一体型で、使用後は、この充電台に差し込んで180度回転することにより自動充電ができる仕組みになっている。フリーのスマホ充電台のようなものだが、充電時間は7~8時間もかかる。充電された安全灯は10~14時間稼動するという。直流側は3.3~4.2V/0~400Aと、容量がデカイ。
安全灯自動充電台 - 夕張市石炭博物館の大きな写真大きな写真
(1920×1592 ピクセル, 1611 Kbyte)
水銀整流器 - 夕張市石炭博物館
水銀整流器
安全灯自動充電台など、炭鉱内で直流が必要な所では、この水銀整流器を使って交流を直流に整流する。ガラスの内部は真空になっており、寿命は1万時間程度。

真空中で水銀を陰極として放電させると、電流が逆に流れようとすると陰極点(水銀上での電極点)が消滅してアーク放電が消える性質を利用し、交流を直流に整流する。
水銀整流器 - 夕張市石炭博物館の大きな写真大きな写真
(1385×1920 ピクセル, 1073 Kbyte)
チップラー - 夕張市石炭博物館
チップラー
チップラーは、石炭を積んだ炭車を積荷ごと回転させ、下にある集炭ポケットに石炭を集積させるのに使う。レバー1本で操作できるようになっている。
チップラー - 夕張市石炭博物館の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1010 Kbyte)
架空線式電気機関車 - 夕張市石炭博物館
架空線式電気機関車
架空線式電気機関車は、坑内の炭車や人車を牽引し、全重量が6トンあることから6トン電車と呼ばれる。東京芝浦電気製で、牽引力は1.5トン、使用電力は600V――水銀整流器を得られる直流電源を使っている。これ以前は馬や、冒頭のコンプレッサーを使った圧縮空気を動力として使っていた。その後、バッテリー電車が登場する。
架空線式電気機関車 - 夕張市石炭博物館の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1223 Kbyte)
地下展示室 - 夕張市石炭博物館
地下展示室
2016年(平成28年)からの大規模改修の際、地下展示室はほとんど手をつけなかったという。それほどに、炭鉱の歴史を後世に残そうという当初の目標が高かったことが伺われる。
地下展示室 - 夕張市石炭博物館の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1145 Kbyte)
坑口神社 - 夕張市石炭博物館
坑口神社
坑道の入口には神社が設置され、鉱夫たちの安全を祈願するとともに、労働に対する感謝が捧げられてきた。
この坑口神社は、1939年(昭和14年)に皇族見学用として整備し、実際の石炭層に接している登録有形文化財の模擬坑道「史跡夕張砿」の見学者の安全祈願のために建てられた。
坑口神社 - 夕張市石炭博物館の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1045 Kbyte)

交通アクセス

【バス】
  • JR新夕張駅から夕鉄バス「石炭博物館」行きに乗車、約50分
  • 札幌駅から中央バス「高速ゆうばり号」を利用し、レースイリゾートで夕鉄バス「石炭博物館」行きに乗り換え、約1時間50分
夕張市石炭博物館 関連

参考サイト

近隣の情報

(この項おわり)
header